具体的な業務内容
【中部】土木施工管理※管理職候補/業績に連動した報酬有/社会インフラを支える企業/年休124日
〜業績に応じた給与体系・2024年度の賞与支給12.4ヵ月分/将来の管理職候補/土日祝休み・年休124日とメリハリを持った就労環境・複数名体制でお休みも調整◎/社会インフラを支える続ける補修補強のパイオニア企業/創業以来の無借金経営・抜群の営業利益率を誇る安定性◎〜
■職務概要:
主な仕事は、橋梁、トンネル、高速道路等のコンクリート構造物の補修・補強工事の施工管理です。
補修・補強工事は、専門性や重要性が高く、これから更に需要が増大する期待の大きな分野であると共に、社会にかかせない分野になりますので、高い社会貢献性を持って取り組むことができます。
■職務詳細
・施工計画作成
・工程・品質・原価・安全管理等
・発注者や本部との交渉・調整等
■施工実績:
日本橋 高架橋、勝鬨橋、昭和大橋、東神戸大橋など
■働き方:
・公共工事メインなので完全土日祝休み
・案件の規模も大きいため、1現場あたり5人前後で担当
・夜勤ほとんどなしで、直行直帰可
・元請け案件が多いので、納期含めコントロールしやすい◎
・週に1回、ご希望に応じて帰省可能(企業負担)
■同社の特徴・魅力:
◎営業利益率No.1
◎創業以来、無借金経営
同社は、コンクリート構造物の『総合メンテナンス』という独自の領域におけるパイオニアとして、設立時からのトンネル・橋梁の補修・補強工事に加え、建物に対する補修・補強工事についても事業を展開しており、近年は耐震設備の設計・施工などの新しい分野にも注力しています。
■同社ビジネスの安定需要の背景:
1981年に新たな耐震基準が制定され、それ以降に建設された建物は基準をクリアすることが義務付けられていますが、1981年以前に建設されたものについては、基準をクリアしていないとみなされ、補強が必要とされています。特に橋梁やトンネルについては、簡単に新設が出来ない為、より耐震性に優れている必要性があります。こうした技術は、地震や災害などに備えるために必要とされています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例