具体的な業務内容
【東京】社内SE(製造現場のDX推進など)◇リモート可/月平均残業11H/東証プライム上場メーカー
【東証プライム上場・創業420年の老舗総合非鉄素材メーカー/残業月平均11時間程度/福利厚生充実】
■業務内容:
・工場との調整:スマート化の対象工場の選定(工場への働きかけ)
・外部コンサルの選定、依頼事項の整理
・スマート化コンサルティング時のスケジュール管理、費用管理
■業務詳細:
・業務内容としては直接的に設備を自動化したりシステムを導入する実行部隊ではなく、機能性材料系事業のスマートマニュファクチャリングの推進役として、現場(拠点工場)と外部協力先(コンサル等)との調整などを行っていただきます。
・スマート化のデジタルツールとして機械学習ツールやデジタルマニュファクチャリングツール、議事録生成ツールなどを管理運営しています。それらの社内展開、業務活用促進なども業務にあります。
■就業環境:
・平均残業時間:11時間程度
・在宅勤務:在宅勤務を基本としている従業員が多いです。(22名中14名)
・有給休暇平均取得日数:月1.5日です。
・その他:上司との1on1、全員参加可能な月次報告会等で、積極的なコミュニケーションを取ることができます。
■組織構成:
DX推進部スマートイノベーショングループは11名で構成されております。
(20代3名、30代4名、50代1名、60代3名)
■本ポジションの魅力:
製造業のDXという範疇では、製造現場のデジタル化、スマート化は本質的であり、DXを展開した成果として期待される領域です。業務を遂行する中で、工場のデジタル化推進のノウハウを身につけることにより、汎用のデジタルスキルを獲得することができます。
■キャリアパス:
工場のスマート化関連のPJを中心に3〜5年程度経験し、当社におけるDX推進のプロフェッショナルとしてマネジメントの中心的な役割を担っていただきます。
■配属組織について:
DX推進部は部が発足してまだ3年程度の新しい部署です。2025年4月時点で、社員22名と若干の派遣、請負の人たちで構成されています。主に情報システム部から異動してきた人が多いですが、スマートマニュファクチャリングチームに関しては、製造部門や設備管理部門・スタッフ部門にいた人たちで構成されています。キャリア採用で入社された方も多いのが特徴です。社員の3割程度がこの3年間にキャリアで入社された人です。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等