具体的な業務内容
【1/29(水)WEBセミナー/応募意思不問】次世代バッテリー研究開発(機械・材料・ソフトウェア)
Hondaの電動化を支える次世代バッテリー研究開発領域のセミナーです。現場のエンジニアとの対話を通じて、会社や事業の事を理解いただける貴重な機会です。奮ってご応募ください。
【実施要網】
●Honda次世代バッテリー研究開発領域 応募意志不問セミナー+ワイガヤ座談会
●日時:2025年1月29日(水)19:00〜21:00
●場所:WEB
●コンテンツ
会社概要、業務内容をご説明した後、現場社員と直接交流ができる座談会を用意しております。
・会社紹介&事業紹介
・担当領域別の業務紹介
<希望者抽選にてご案内いたします。>
・1on1ワイガヤ座談会(※参加人数に上限あり)
●お申込み期限
2025/1/23(木)17:00まで
※席数限定の完全予約制です。
席数に限りがございますので席数上限に達した場合には、抽選を行う可能性がございます。
【業務内容について】
次世代バッテリーに関わる以下いずれかの業務をお任せします。
<機械領域>
・構造設計、熱設計、冷却設計(バッテリーパック、バッテリーモジュール、高圧配電、低圧配電、円筒・角・ラミネートの各セル機構、伝熱材、冷却回路、電極など)
・解析、評価、テスト (セル強度・バッテリーパック強度性能、耐久性、安全性、振動、充放電特性、伝熱性など)
・混錬塗工、成形金型、Jig等の設計・プロセス評価
・試験設備の仕様検討/導入、生産設備の立ち上げ 等
<材料領域>
・新規材料による極群(正負極活物質、添加剤、セパレータ)、電解質の仕様検討・最適設計検討・適合性検討
・データサイエンス、機械学習等マテリアルズインフォマティクス を活用した開発プロセスの進化、電池材料の選定や検証
・電池リサイクル技術、性能診断、劣化予測技術の進化
・電池製造プロセスの設定、材料特性を踏まえた量産工程の設計、品質保証技術の開発 等
<ソフトウェア・デジタル領域>
・バッテリーの性能/耐久/安全性のメカニズム解析
・メカニズムに基づくバッテリーモデル/シミュレーション技術
・製造から市場でのバッテリーデータ活用による状態診断/予測、その他活用技術
・バッテリーデータ活用によるビジネス構想
・次世代バッテリー制御技術
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等