具体的な業務内容
【栃木県芳賀郡】接合技術開発(車体接合/バッテリー接合)
■職務概要:【変更の範囲:会社の定める業務】
次世代電動車の革新的なBODYの具現化や今後電動化が進む中で必要不可欠な次世代電池(リチウムイオン電池・全固体電池・半固体電池など)に必要不可欠な「接合」技術の開発をお任せします。
接合をテーマに研究開発する部門は、Honda内にもいくつかございます。その中でも私たちは、接合する材料を起点として、接合メカニズムの解明や、接合品質の作りこみに向けたプロセス開発を研究しています。
製造技術を担う部門や、完成車を担う部門とも連携しながら、Hondaにおける接合技術の更なる深化を目指しております。
■職務詳細:
・薄板鋼板のレーザ接合技術開発
入熱設計、溶融池挙動安定手法の確立、最適なプロセス条件の明確化等
・異種金属の接合技術開発
再現性のある接合界面構造の制御、量産における品質評価手法の確立等
・その他新接合技術
新技術の着想、新コンセプトの設定等
※実験計画の策定〜実行〜評価・考察を担っていただきます。
※将来的には、より製品化に近い立場や製造技術に近い立場での技術開発に携わっていただく可能性がございます。
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
■開発ツール:
解析装置:SEM、EDX、X線CT、高速度カメラなど
CAE:Flow 3D、Simufactなど
■魅力・やりがい:
開発した生産技術適用を通して次世代BEV開発に関わり、Hondaにしか出来ない魅力的な商品を世の中のお客様に届けることができます。
”接合技術”でより魅力的かつ対他競争力の高い姿に具現化し市場投入に向けた道筋を一緒につくりあげていきませんか。
■先進技術研究所について:
2019年4月、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のため、先進技術研究所が設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指します。
■勤務地補足:
業務上の事情により国内外の事業所(子会社及び関連会社を含む)への異動、または出向・派遣を命じる場合があります。
変更の範囲:本文参照
チーム/組織構成