具体的な業務内容
【2/24(月/祝)WEB選考会】次世代バッテリー・リチウムイオンバッテリー・バッテリーパック研究
◆◇機械領域・材料領域・ソフトウェア領域に知見をお持ちの方歓迎◇◆本田技術研究所の次世代バッテリー・リチウムイオンバッテリー研究開発領域にて1Day選考会を開催。
============================
【 応募締切 】2024/02/12(水)18:00
【 日時 】2024/02/24(月・祝)9:00〜19:45予定
【 方法 】Web面接
【当日のプログラム(予定)】
・9:00〜 1次面接
・13:15〜 2次面接(1次面接通過者のみ)
※参加人数に応じて面接の開始時間は前後する可能性がございます
※各面接の所要時間は60分以内です
========================
【業務内容】
次世代バッテリー(全固体電池・半固体電池・リチウム金属二次電池・空気電池や有機電極、キャパシタ等の革新電池など)やリチウムイオンバッテリー(バッテリーパック/バッテリー制御ECU/配電部品/伝熱部品)に関わる以下いずれかの業務をお任せします。
《機械領域》
・構造設計、熱設計、冷却設計(バッテリーパック、バッテリーモジュール、高圧配電、低圧配電、円筒・角・ラミネートの各セル機構、伝熱材、冷却回路、電極など)
・解析、評価、テスト (セル強度・バッテリーパック強度性能、耐久性、安全性、振動、充放電特性、伝熱性など)
・混錬塗工、成形金型、Jig等の設計・プロセス評価
・試験設備の仕様検討/導入、生産設備の立ち上げ 等
《材料領域》
・新規材料による極群(正負極活物質、添加剤、セパレータ)、電解質の仕様検討・最適設計検討・適合性検討
・データサイエンス、機械学習等マテリアルズインフォマティクス を活用した開発プロセスの進化、電池材料の選定や検証
・電池リサイクル技術、性能診断、劣化予測技術の進化
・電池製造プロセスの設定、材料特性を踏まえた量産工程の設計、品質保証技術の開発 等
《ソフトウェア・デジタル領域》
・バッテリーの性能/耐久/安全性のメカニズム解析
・メカニズムに基づくバッテリーモデル/シミュレーション技術
・製造から市場でのバッテリーデータ活用による状態診断/予測、その他活用技術
・バッテリーデータ活用によるビジネス構想
・次世代バッテリー制御技術
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等