具体的な業務内容
【静岡/掛川】低速モビリティ向け制御ハードウェア開発エンジニア◆新領域に挑戦/福利厚生◎
〜ヤマハの技術を利用して新領域の製品に挑戦/世界に誇る「YAMAHA」ブランド/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数/福利厚生充実◎〜
■募集背景:
・近年ラストワンマイルや、高齢者の移動具、欧米での気軽な移動手段として低速モビリティが注目を浴びています。ガソリン車、EV車の電気電子システム/部品はなくてはならないものであり、また付加価値を生み出し魅力的な製品にも寄与します。
・顧客ニーズに即した製品を迅速に開発するため、システム設計、コントローラ、ハーネス、コンポーネントのハードウェア開発で即戦力となる経験豊富な開発エンジニアを募集します。
■業務内容:
・低速モビリティの制御システム開発
・コントローラ、ハーネス、コンポーネント設計及び仕様作成
・仕様実現のための協力サプライヤとの開発推進
・電装ハードウェア開発におけるプロジェクトチーフ相当の全体業務とりまとめ
■やりがい・魅力:
◎ヤマハ発動機の中でも低速モビリティという新たな領域に挑戦できます。エンジニアのアイディアや提案が直接製品へ反映される社風です。
◎お客様の要求を理解し、スピーディに市場投入をする、製品だけではなく市場をも作り上げることができる可能性が魅力です。
■当社について:
当社は、1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。
■当社の特徴:
海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等