具体的な業務内容
【東京|転勤無し】配電盤の電気回路設計|シーケンス|家族の時間増
【こんな働き方が実現します!】
・年間休日120日+有給5日でメリハリをつけて働ける!
・社員も家族も「絆」を大切にする職場
・風通しのいい職場でジメジメした職場とおさらば!
・年2回のボーナスで利益をシッカリ還元!
・併設工場があるから、自分の設計が形になる様子を見れる
電巧社では配電盤の製造を行っています。
電気設計部では配電盤内の電気回路の設計を行っています。
具体的には
・シーケンス図(展開接続図)
・接続図
・用品配置図
・ハーネス表
の作成です。
電巧社ではものづくりの流れが一気通貫しています。
その流れの中で、電気設計は中流を担っています。
(1)お客様先提出図の作成
営業技術部で受けたお客様のニーズを設計図、見積もりに落とし込みます。
電気設計職の方が行うのは具体的には「シーケンス図の作成」です。
(2)生産設計図の作成
製造に移るに際し、電気設計職が接続図、用品配置図、ハーネス表を作成します。
目的は主に製造工程の工期短縮のためです。シーケンス図を読みやすくした設計図と言えます。
(3)製造部とのすり合わせ
製造工程に入れば、電気設計職の仕事は終わりということではありません。
実際に製造工程に入ったあとで「こうしたほうがいいのではないか?」「これはどういう意図だ?」というやり取りがあります。
電巧社は製造部も設計部も同じ建物内にいるため、すぐにやり取りをして修正できます。また完成後に「仕様が異なる」「ニーズが満たせない」などの後戻りも少なくできます。
(4)完成
弊社の設計職に聞いた際に一番多いやりがいは「完成品を見ることができる」ことです。拠点が異なるため、設計職が製造工程を見れない、完成品を見ずに出荷、というようなことも業界では珍しくありません。同拠点で完成品を見られるのは弊社ならではのやりがいです。
【こんな理由で転職&転職後は?】
Aさん「外注だから、設計しても完成品を見れない」
⇒「電巧社は自社設計&工場併設だから、完成品を見ることができる。完成のやりがいや達成感がある」
Bさん「年齢や勤続年数ではなく、技術を評価してほしい」
⇒「技術の習得、実力を評価する制度になっているので、仕事をもっと頑張ろうという気持ちになれた」
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等