具体的な業務内容
【東京・新宿】SE(PL候補)◆100億円超規模の公共団体向け税システム/リモート可/年休123日
〜長く働ける環境!平均勤続21年以上(離職率1.4%)/全社平均残業月24時間程度・有給平均16.5日/住宅補助(50%会社負担/上限有)・家族手当/リモートワーク推進・平均出社率3割/女性社員の役職者率(41.5%)〜
■業務概要:
親会社の日立製作所をはじめ、関係者が非常に多く、開発期間も長期間に及ぶ大規模な開発プロジェクトに携わっていただきます。業務サブシステムのシステムエンジニア(PL)として、一連のアプリケーション開発作業をはじめ、プロジェクト管理を実施いただきます。
【変更の範囲:会社の定める業務】
■具体的には:
・プロジェクト工程管理(進捗管理、課題管理、リスク管理ほか)
・プロジェクト品質管理(各工程での品質評価分析、品質向上計画策定ほか)
※社内のプロジェクト管理規定やノウハウに沿って実施し、部署内有識者等によりしっかりとサポートします。
※開発環境:JAVA、COBOL、HAFJ/OSS、OpenCANDO、Oracle、JP1他
※現在の開発フェーズは詳細設計フェーズに移っており、今年度末から製造・テストに移っていく予定です。
■配属組織について:
次期システムの開発を行う組織/現行システムの稼働維持を行う組織の大きく2つで構成をされ、全体で100名を超える人員が所属しています。自社社員をはじめ、協力会社社員も多くおり、大規模組織となります。
■この仕事の魅力:
携わるシステムは、100億円超規模の大規模アプリケーション開発で、社会貢献に直結し、他では経験できないようなやりがいを感じることができます。また、プロジェクトにかかわる人員も多いことから、社内外問わず人脈を作ることができる環境です。
■この仕事の大変な点:
お客様が公共団体となり、システム開発においては“安心”“安全”が最優先となります。そのため、システム開発においても他業界と比較をすると、ドキュメントの“量”“質”に対して、要求レベルは高いといわれます。また、ウォーターフォール型の開発となるため、開発の進め方への慣れが求められます。
また、大規模なプロジェクトとなることから、ステークホルダー(サブシステム間、SE間、お客様、他社SE、社内関連部署ほか)も多岐に亘ります。円滑に開発を進めるための、交渉や調整事も多い環境です。
変更の範囲:本文参照
チーム/組織構成