具体的な業務内容
【大府市】車載用電池パックの開発・制御(ハード/ソフト)◆在宅勤務/フレックス制度有◆[No.97]
〜トヨタグループの源流企業/3つの世界トップシェア製品を有するグローバルメーカー〜
■採用背景:
電動車の普及に伴い、高性能な電池開発が求められています。私達は、独自の分析・CAE技術と、原理原則に基づいた開発の進め方を武器に、従来の電池に対して2倍の出力を出せる車載用バイポーラニッケル水素電池を世界で初めて量産化しました。現在、車載用バイポーラニッケル水素電池の搭載車両は年間数十万台規模まで拡大しておりますが、今後、搭載車種の拡大ニーズは益々高まっており、その一端を担っていただくことを期待しています。
■概要:車載用電池パック、または電池制御の開発
(1)電池パック開発 : 電池パックの車両への搭載設計、電池パック部品の設計、評価
(2)電池制御開発: 搭載する車両に合わせたソフトウェア、またはハードウェアの開発
■具体的な業務内容:
<電池パック開発>
・車両開発部署、電池モジュール開発部署と連携しながら、電池パックに求められる性能と車両への搭載を両立できる電池パックの開発
・電池パックに使われている板金部品、樹脂成型品の設計/評価
<電池制御開発(ソフトウェア)>
・仕様書に基づいたプラットフォーム、アプリケーションソフトウェアの作成
<電池制御開発(ハードウェア)>
・仕様書に基づいた回路設計
■使用言語、環境、ツール等:
・電池パック開発:CATIA
・電池制御開発(ソフトウェア):C言語、MATLAB、Simulink
・電池制御開発(ハードウェア):CR-8000 Design Gateway
■想定されるキャリアパス:
・電池パック開発のチームリーダー
・制御開発のチームリーダー など
■当部署の優位性/PR:
車載用電池として世界で初めてバイポーラ型の電池を量産化。出力を従来電池の2倍に高め、ハイブリッド車の性能向上に大きく貢献しております。自部署内で電池のセル、モジュールも開発しているため、電池の特性をしっかり把握した上で最適な電池パックや制御を開発することができます。開発ツールである分析やCAEにも力を入れており、世の中の分析装置、解析ソフトで出来ないことは、自ら分析技術、CAE技術を開発し、他社では出来ないメカニズム追及やシミュレーションを実現しております。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等