具体的な業務内容
                    【埼玉/朝霞】二輪開発(新機種の整備性検証)◇試作車を用いた整備のしやすさ等の検証・提案◇働き方◎
〜二輪免許、1級・2級整備士の資格をお持ちの方歓迎!/新機種の企画着手時点から携わる/〜
【業務内容】
Hondaの二輪事業にてサービス観点による新機種の整備性の検証をお任せします。
実車の整備のご経験で「こうだったらいいな」を新機種に反映させ
お客様やサービス担当者のユーザビリティ向上に貢献します。
【業務詳細】
●整備性の向上/適正化
└サービス性検証会にて整備性を検証しチームに対しての改善要求
└他社競合車両のメンテナンス性の比較検証
└サービス要件の適正な維持・運用
●新技術に対する市場適合性判断
└新技術・法規課題に対する対応手法を検討し決定
【魅力・やりがい】
●開発期間中の試作車を実際に手にとり
整備分解性の検証などペーパーワークだけでは完結しない業務内容です。
●開発部門に対して新機種の企画着手時点から
現場要望に基づく仕様改善の発信や新技術・新機構のサービス性検討等を通じ
開発から販売の現場まで幅広い部門と携わることができます。
【配属部署について】
●技術グループ
サービス要件の維持や改善・廃止を実施し、試作車や実車において
サービス要件との適合性の検証、更なる整備性向上を図るグループです。
チーム内での情報連携やどうしたら提案が形になるかを検討し
周囲と業務推進する“ワイガヤ”の風土があります。
【休日や福利厚生】
・年間休日は121日となり平均残業時間は20〜30h程度を予定しております。
・平均有休取得日数17.9日(2023年)
・教育制度: 各種研修、Eラーニングプログラムなど
・居住支援: 社宅、独身寮、住宅補助
・健康支援: 社内食堂、食事補助など
HP:https://www.honda-jobs.com/environment/welfare/
【職場環境・風土】
Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に
創業から数々の製品を生みだし続けてきました。
役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で
夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており
学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。
変更の範囲:専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります
チーム/組織構成