• 「昨日までの世界」 現代社会のあり方を問うジャレド・ダイアモンド

     米国の進化生物学者で、当代随一のジャーナリストでもあるジャレド・ダイアモンド博士が、このほど来日した。

     ダイアモンド博士は上下2巻の大作「銃・病原菌・鉄」(草思社刊)が、ベストセラーとなった。ピュリッツァー賞をはじめとする多くの賞を受賞。2000年以降の出版物の識者が50冊を選ぶという朝日新聞社の書評企画「ゼロ年代の50冊」でも1位を獲得した。

     そのダイアモンド博士が今回、世に問う最新作が2月27日に発売される。それが「昨日までの世界」(日本経済新聞出版社刊)だ。

      「なぜ世界は、いまこのような姿としてあるのか」

     ダイアモンド博士の一貫したテーマは、これだ。

     経済、政治、宗教、科学、言語、家族…。世界はもっと別の在り方もあったかもしれないが、現にこのような形になっているのは何故なのか。最新刊で博士は、これまで取り組んできた時間軸をさらにさかのぼり、「文明以前の人類」を考察している。

     文明以前とは、原始社会であり部族社会だ。しかし、そこには現代社会が抱える問題点の源流が内包されていると言う。来日したダイアモンド博士の記者会見と記念講演から、そのポイントを洗い出してみよう。


    人類史は「文明以前」が大半を占める

     人類は、アウストラロピテクスとして出現して以来、約600万年前という時間をかけて進化してきた。その長い歴史のなかで、鉄器を発明したり文字を生み出したりしたのは、ほんの数千年前。つまり人類史は、「文明以前」の時間が大半なのだ。

     そして、自動車や飛行機、電化製品、インターネットといった現代生活に不可欠な道具やサービスが登場したのは、わずか数十年にすぎない。人類は、つい「昨日まで」は部族社会だった。

     では、いまの社会のあり方は、正しいのだろうか。例えば、子育てについても次のような疑問が浮かび上がる。

     日本で問題になっているように、子どもを「叩く」ことの是か非なのか。また、子どもにどこまで「自由」を認めるべきなのか。火やナイフを自由に使わせてよいのだろうか、制限すべきなのだろうか。

     これは難問だ。伝統的な部族社会も、この2通りの両方がある。子どもを決して叩かない部族社会もあれば、叩いて育てる部族もあるからだ。

     高齢者を巡る問題も同様。先進国の米国や日本では、多くの高齢者が施設で暮らしている。しかし、部族社会は違う。フィジーでは今も、高齢者は家族と暮らしている。どうして、こんな違いが出るのだろうか。


    高齢者が不要になった近代社会

     近代社会では高齢者は疎まれるが、伝統的社会では大切にされる。その理由は、高齢者を有用と見ているからだ。

     食べられる動物や植物を見分け、子や孫の子守りを任せられる。災害の危険を避け、集団内部の争いをうまく調停する。これらは、高齢者ならではの智恵と経験のたまものだ。とりわけ、文字を持つ以前は、高齢者の存在が、その集団の生存を左右するほど重要だった。

     ところが、近代社会では、こうした高齢者の智恵と経験は、すっかり無用になってしまった。知識は、書籍やテレビ、ネットなどから膨大に提供され、育児は幼稚園、保育園、教育は学校が担うようになった。近代社会では、高齢者は貴重な存在ではなくなってしまった。

     むしろ「若者にこそ価値がある」という観念が強いのが近代社会だ。その背景には、西欧ではプロテスタントの労働倫理もあるだろう。これは「汗を流して働く者こそが尊い」という観念だ。

     実際、米国の商品CMの主役は若者たちだ、お年寄りがコカ・コーラの宣伝に登場することはない。

     さらに近代社会には、高齢者を無力化する仕組みがいろいろある。例えば引っ越しだ。米国人は平均して5年に1回、引っ越しをする。引っ越すということは、その土地の知識を失うことであり、友人とのつながりを無くすことだ。高齢者には大きな痛手となる。

     技術革新の早さも、大きく影響している。若い頃に覚えた知識は、60年後にはすっかり陳腐化して使えない。電源、チャンネル、ボリューム。昔のテレビは、この3個しかなかった。いま、私の家にあるテレビのリモコンには41個もスイッチがある。


    30~40年内に持続可能なシステムを作るべき

     だが、最後に確認しておきたい。私はなにも、伝統社会のすべてを称賛するつもりはない。近代社会のほうが優れていることは数多くある。医療が発達して感染症で死ぬことが減り、栄養が行き届いて長寿にもなった。人間同士の暴力も減っている。

     だが、伝統社会の方が良いこともある。それが、「子どもの自立心」や「高齢者の尊厳」という問題だ。

     わずか5万年前まで、人間はほかの動物とさほど違わない存在だった。人間のDNAの99%はチンパンジーと同じ。人間の変化は、ほんの最近だ。人間は極めて短い時間で、地球の使い方さえも変えてしまった。
     では私たちは、この先も持続可能だろうか。今、日本も米国も、大きな問題に直面している。あと30年か40年。その時間のうちに、持続可能なシステムを作らなければならないのだ。



     【その他ビジネスの書棚の記事はこちら】





     

  • 企業ニュース
    アクセスランキング

    働きやすい企業ランキング

    年間決定実績1,000件以上の求人データベース Agent Navigation
    転職相談で副業