• W.シェークスピア『ヴェニスの商人』

    科学的に「正しい投資法」は、ひとつしかない。
    ビジネスパーソンが理解すべき金融理論はこれだ。

     シェイクスピアの喜劇「ヴェニスの商人」は、こんな会話で幕が開く。
    サラリーノ「分かっております。アントニオさんが憂鬱なのは、船の荷物が気になって仕方ないから。そうでしょう」
    アントニオ「いや、そんんあことじゃない。幸い私は、一隻の船に、財産をすべて託しているのではない。一箇所の取引先に、一切をかけているのでもない。この一年の運不運に、全財産がかかっているのではない」

     中世を舞台とした400年前の作品。ここに、現代の金融工学の金字塔とも呼ばれる「モダンポートフォリオ理論」の神髄が、端的に表現されている。
    「つまり、アントニオは、分散投資をしていたのである」
     経済学者の野口悠紀雄早大教授は、著書『金融工学、こんなに面白い』のなかで、シェークスピアが描いたこの場面を引用しながら、評している。
     ヴェネチアの貿易商アントニオは、香料や絹などの貴重な商品を、決して一隻の船だけに積み込まなかった。寄港先や取引相手も、いくつかに分けていた。サラリーノに大嵐を心配されるまでもなく、リスクを分散して、長期での利益をみすえていた。
     アントニオの合理性は、20世紀に入り、ノーベル経済学賞によって正しさが証明された。
    「卵を一つのかごに盛るな」
     そんな格言でしばしば要約される「科学的にもっとも真っ当な投資法」。それが、分散投資なのだ。

     大海にこぎ出す中世の貿易と同じように、現代の株式市場にもリスクがある。不規則な値動きをする株価は、時には利益をもたらすが、運が悪ければ損失にもなる。では、株価の変動とリターンの間には、どんな関係があるのか。
     いまから半世紀前に、米国の無名の青年が、この問題に挑戦した。当時、シカゴ大の大学院生だったハリー・マーコビッツだ。 1952年に経済専門誌「ジャーナル・オブ・フィナンス」に発表した論文によって、金融工学という学問は起源を迎える。
     このときの論文は、たった15ページ。しかし、内容は驚くべきものだった。個別の株や債券は、それぞれが別々に上がったり下がったりするが、こうした変動リスクをできるだけ抑えて、一定のリターンを得るには、さまざまな資産に分散投資すればよいことを、数学の確率理論を応用して具体的に示したのだ。
     この業績によってマーコヴィッツは、38年後にノーベル経済学賞を受けることになる。

     マーコヴィッツの理論を発展させたのは、やはりノーベル経済学賞を受けることになるジェイムズ・トービンだ。
     トービンは、最適な資産分散の組み合わせが、投資家の年齢とか好みなどとは無関係に決定されることを示した。後に「トービンの分離定理」と呼ばれるこの重要な発見だ。
     この定理によれば、投資家が「株式の銘柄の組み合わせ」を考えることは、無意味になる。リスクとリターンの組み合わせは無数にあるが、最適のポートフォリオは、一点に集約されることを証明してしまったのだ。
     では、その最適ポートフォリオとはなにか。この難問に、まったく別のアプローチをしたのが、もう一人のノーベル賞学者であるウイリア・ムシャープだ。その理論である「資本資産評価モデル」は、頭文字をとって「CAPM」(キャップエム)と呼ばれる。
     この結論もまた、驚くべきものだった。個別の株を組み合わせる最適のポートフォリオは、その株式市場の平均値であることが証明されたのだ。つまり、こうなる。
    「投資家は、なにも考えることなく、その株式市場の縮図に乗っていればよい」
     中央大の今野浩教授は、著書『金融工学の挑戦』のなかで書いている。
    「(80年代に)この定理に出会って、腰をぬかさんばかりに驚いたことを、今でも鮮やかに記憶している」
     なにしろ、投資家は「何も考えなくていい」ことが証明がされた。これほどの衝撃は、そうそうあるものではないだろう。
    今野教授のこの著書も、初心者に読みやすく、かつ内容は高度だ。金融工学のさまざまな論文や解説書は、素晴らしい頭の体操の素材になる。

     

  • 企業ニュース
    アクセスランキング

    働きやすい企業ランキング

    年間決定実績1,000件以上の求人データベース Agent Navigation
    転職相談で副業