• 日本人と中国人の間に挟まれ「文化ギャップ」を埋めている人の存在を忘れないで

    こんにちは。中国在住の日本人ライター、Hanaです。今回は、このシリーズのまとめとして、中国企業との取引におけるメリットとデメリットについて考えてみたいと思います。

    まずは、輸入におけるメリットから。中国と日本との間には、地理的な近さ、文化的なつながりの深さがあることに加えて、コスト面のメリットもまだ現在の時点では大きな要素となっています。以前に比べて人件費が上がったとはいえ、日本国内で生産するのと比べると、やはり中国の方がコストは低く抑えられるからです。

    日本のお客の不満を聞き、中国側と交渉するストレス…

    うーん、お腹痛い!うーん、お腹痛い!

    既存の中国企業、あるいは中国に工場を抱える外資企業に生産委託をするという方法も広く用いられており、その場合、新たに設備投資する必要がありません。商品に大きな問題がなければ、運送費、検査費用などを差し引いても、まだ利益を出せる状況です。

    現在の中国国内には、日本人のニーズをある程度満たす商品をすぐに生産できる工場がごまんとあります。生産委託するなら取引先は慎重に選ぶ必要がありますが、いずれにしても、何もかも一から投入するのと比べて、時間もお金も労力も少なくて済むわけです。

    また、輸出先としてのメリットもあります。若年層の人口規模を考えると、日本企業にとって中国は非常に魅力的な市場といえます。日本から中国への輸出、あるいは日本企業が中国国内で現地生産・販売しているものもよく見かけます。

    食品、日用品、電気製品、車に至るまで、日本企業の名の付く商品には信頼性があるので、中国人も少しでもお金に余裕があれば、好んで購入する傾向にあります。

    一方、このようなメリットの裏で、苦労をしている人たちがいます。自社生産にしても委託生産にしても、通常の輸入にしても、金銭的メリットの影で犠牲になっているのが、日中の間に挟まれる「日本人担当者の心身」であるように私には思えます。

    それは現地法人の社長、工場の管理者などはもちろん、日本にいながら中国側と折衷するコレポン(商業文)担当者、またお客様とじかに接する営業、あるいはカスタマーサポートのオペレーターなども含めてです。

    政治的話題、衛生上の問題にも気を使う

    簡単に言えば、彼らは日々、日本人と中国人との文化のギャップを埋める作業をしなければなりません。日本のお客様からの不満を一身に受け止め、かつ、反応が鈍い傾向にある中国工場側に、どうにか問題点を理解してくれるよう必死に訴えるのです。

    純粋な業務上の問題以外に、現地に駐在の方々には別の面で気を回す必要もあります。例えば、日本人は政治的な話題を避けて通りますが、中国人の中にはまともに敏感な話題を振ってくる人も少なからずいます。そんな時、企業担当者としてはあくまでも穏便にやり過ごさねばなりません。

    また、中国に駐在している担当者にとって、衛生面の問題も見逃せません。現地にいれば、当然ながらこの問題にもいや応なく直面します。私が日本に帰るたびに感じることですが、日本の地面(舗装された道も含め)は本当に清潔だと思います。

    日本で地面に落ちた食べ物を拾ってまた食べる人は、現在ほとんどいないと思いますが、私個人的には、衛生的には問題ないのではないかという気がします。これは、以前には考えてもみなかったことです。

    なぜなら、日本で痰を道に吐き捨てる人はほとんどいませんし、鼻水を飛ばす人もいないからです。中国では、多くの人がティッシュを使わず、唾や痰を道や公共施設の室内に吐き、鼻の片方を交互に押さえて左右それぞれの鼻水を飛ばします。

    これも個人的な見解とさせていただきますが、中国の一般的な食堂のテーブルよりも、日本の地面の方がよほど衛生的なのではないかと考えています。トイレに行って手を洗わない人が未だに多いことなども含めての感想です。

    毎日がスリルの連続。求められるタフさ

    こういう難点は、滞在期間が長ければ長いほど疲労につながります。もともと冒険好きであったり、汚いことが気にならない人であれば、我慢しやすいとは思いますが…。

    中には逆に刺激(?)を求めて、こちらに来られる方もおられるようです。確かにここでは、スリルを求めて娯楽施設に行く必要はなさそうです。毎日がスリル(というか危険)の連続なので。

    話を戻すと、中国貿易には、低価格でありながら日本人が欲しい物が調達しやすいことや、魅力的な巨大市場となる可能性があること、しかも商品嗜好が欧米人に比べ中国人の方がより日本人に似ていることなど、チャンスが潜んでいることは事実です。

    一方で、それに関わる日本人として覚悟すべきことは、いずれ何らかの問題が起こり、揉めることは避けられないということです。起きる問題が一つや二つでは済まない恐れもあり、さらに長期的に改善していくことが求められる可能性もあります。よって、関係者全員の精神面でのタフさが試されます。(ライター:Hana)

    あわせてよみたい:原因は分かっても「カイゼンできない」中国の工場

    【プロフィール】Hana
    九州出身の30代元OL。日本の中小企業で経理や貿易事務などの業務に携わった後、単身中国にわたる。現在は中国某都市で、日系企業の中国人社員を対象とした日本語教師をしている。中国文化と貿易事務に詳しい。

  • 企業ニュース
    アクセスランキング

    働きやすい企業ランキング

    年間決定実績1,000件以上の求人データベース Agent Navigation
    転職相談で副業