最悪!上司が女性部下と「長年関係を持っているようだ」 当該女性は「何もしていないでずっと携帯いじっている」 2025年4月1日 キャリコネNEWS ツイート 画像はイメージ 大抵の転職経験者、この会社ダメだと失望した経験があるだろう。原因は上司にあることが多いようだ。 愛知県の30代女性(事務・管理/年収500万円)は、現在の勤め先の上司に幻滅しているようで、 「新卒を教えもせずに『どうせ辞めるだろう』と適当な配置をしようとする上司」 と批判した。新卒者が辞める原因は上司自身だと周囲から思われているだろう。(文:天音琴葉) 売上げが大幅に減少する中、関係のないプロジェクトに大金を投じる 上司は「自分の好き嫌い」で配置を決めるそうで、 「女の子は扱いにくいから嫌だとか、完全に性差別ですよね。適当な配置をしたら良い人材だって辞めていくのは当然ではないでしょうか」 と女性が呆れるのも無理もない。新人に辞められては中堅社員が困る。また、上司自身に対する会社の評価も下がるはずだが、そうなっていないから会社にも幻滅しているのだろう。 東京都の30代男性(ITエンジニア/年収900万円)は、前の職場にほとほと失望し、転職したようだ。 「何社も失注し、全体的景気も悪く不穏な雰囲気が流れていた」 と前職について振り返った。経営陣が交代した後、男性がさらに衝撃を受けた出来事があった。 「大幅な売り上げ減少見込みにもかかわらず、システム刷新プロジェクトに大金を投じた。システムといっても経理とか管理部門なので、それで現場効率改善や売り上げアップに繋がるものではない」 取引先を増やすことが先決だとこの時、誰しも思っただろう。しかもプロジェクト費用捻出のためとして人員削減やコストカットを始めたため、「逆では??」とツッコミたくなったようだ。 これらを推し進めていたのが「新支店長」だった。人員削減の一方で新支店長は、他拠点に勤務していた「古くからのお気に入り」である男女2人を転勤させ、自分の下に配置した。 男性はこれをよく思わなかったようだが、立て直しに必要という理由で元部下を呼び寄せることはあるだろう。ところが男性の嫌な予感は的中したようだ。男性社員のほうは結局、仕事理由で元の拠点に戻り、女性社員はというと…… 「何もしていないでずっと携帯いじっている。噂だが、新支店長と長年関係を持っているようだ」 公私混同する新支店長だから、肝心の業績を改善することもできなかっただろう。 「(これらの)事象を見て、だめだな……と思い転職活動し退職しました」
最悪!上司が女性部下と「長年関係を持っているようだ」 当該女性は「何もしていないでずっと携帯いじっている」
大抵の転職経験者、この会社ダメだと失望した経験があるだろう。原因は上司にあることが多いようだ。
愛知県の30代女性(事務・管理/年収500万円)は、現在の勤め先の上司に幻滅しているようで、
「新卒を教えもせずに『どうせ辞めるだろう』と適当な配置をしようとする上司」
と批判した。新卒者が辞める原因は上司自身だと周囲から思われているだろう。(文:天音琴葉)
売上げが大幅に減少する中、関係のないプロジェクトに大金を投じる
上司は「自分の好き嫌い」で配置を決めるそうで、
「女の子は扱いにくいから嫌だとか、完全に性差別ですよね。適当な配置をしたら良い人材だって辞めていくのは当然ではないでしょうか」
と女性が呆れるのも無理もない。新人に辞められては中堅社員が困る。また、上司自身に対する会社の評価も下がるはずだが、そうなっていないから会社にも幻滅しているのだろう。
東京都の30代男性(ITエンジニア/年収900万円)は、前の職場にほとほと失望し、転職したようだ。
「何社も失注し、全体的景気も悪く不穏な雰囲気が流れていた」
と前職について振り返った。経営陣が交代した後、男性がさらに衝撃を受けた出来事があった。
「大幅な売り上げ減少見込みにもかかわらず、システム刷新プロジェクトに大金を投じた。システムといっても経理とか管理部門なので、それで現場効率改善や売り上げアップに繋がるものではない」
取引先を増やすことが先決だとこの時、誰しも思っただろう。しかもプロジェクト費用捻出のためとして人員削減やコストカットを始めたため、「逆では??」とツッコミたくなったようだ。
これらを推し進めていたのが「新支店長」だった。人員削減の一方で新支店長は、他拠点に勤務していた「古くからのお気に入り」である男女2人を転勤させ、自分の下に配置した。
男性はこれをよく思わなかったようだが、立て直しに必要という理由で元部下を呼び寄せることはあるだろう。ところが男性の嫌な予感は的中したようだ。男性社員のほうは結局、仕事理由で元の拠点に戻り、女性社員はというと……
「何もしていないでずっと携帯いじっている。噂だが、新支店長と長年関係を持っているようだ」
公私混同する新支店長だから、肝心の業績を改善することもできなかっただろう。
「(これらの)事象を見て、だめだな……と思い転職活動し退職しました」