やっぱり管理職は罰ゲーム? 「体調不良になっても使い捨て。自己都合で退職」という職場 NEW 2025年4月8日 キャリコネNEWS ツイート 画像はイメージ 課長や部長など中間管理職になると権限が増え、大きな仕事を任せられる。やり甲斐がある一方で、責任もストレスも重くのしかかる。中には「管理職になりたくない」と思う人もいるようだ。 投稿を寄せた茨城県の30代女性(営業/年収450万円)は管理職のようだが、 「管理職手当が、つくとは言え業務の割には給料は上がらない。子育て中なのに管理職というだけで、家の都合で休むと無責任! と部下から責められる」 と不満をぶちまけた。同じような思いをしている管理職は多そうだ。(文:天音琴葉) 管理職は「トラブルがあれば、夜間、休日でも呼び出されます」 中間管理職は時に、自身の上司と部下との間で板挟みになることもある。しかも先輩より出世した分、やっかまれているようだ。 「先輩も部下にいるので、会社からの指示を下ろしてるだけでも、なんでアイツの下で命令されなきゃいけないんだ? と陰口叩かれる」 部下たちが成果を出せないと、責任を取らされるのは中間管理職だ。 「とにかく数字が取れない、契約がもらえないの個人の問題なのに、全部私のせいにされがち。子どもが熱出してアイツが休んだから契約もらえなかった! など」 女性は「そんなわけないだろ?」と投稿を結んだ。だが部下をマネジメントすることが管理職の務めだ。契約を取れなかった部下自身にも問題はあるものの、「個人の問題」と切り捨てるのはよろしくない。 東京都の50代女性(医療・福祉・介護)は、 「私は、現場主義なので管理職には、なりたくありません。責任だけ大きくなるからです」 ときっぱり。福祉関係で働いている女性は、もし管理職になったら次のことが想定されるという。 「24時間、携帯電話をもたらせたり、利用者のトラブルがあれば、夜間、休日でも呼び出されます」 夜間や休日に出勤しても管理職手当以外の手当はもらえないそう。確かに労働基準法41条で、管理監督者には残業代や休日手当を支給しないでも問題はないとされている。ただ、22時以降に働いた場合は割増賃金が発生する。 女性は、「体調不良になっても、使い捨て。自己都合で退職です。会社の都合良い感じで使われる」と管理職の末路を書いていた。よっぽど満足のいく年収でもない限り、管理職になることは罰ゲームだと思う人は多いだろう。
やっぱり管理職は罰ゲーム? 「体調不良になっても使い捨て。自己都合で退職」という職場 NEW
課長や部長など中間管理職になると権限が増え、大きな仕事を任せられる。やり甲斐がある一方で、責任もストレスも重くのしかかる。中には「管理職になりたくない」と思う人もいるようだ。
投稿を寄せた茨城県の30代女性(営業/年収450万円)は管理職のようだが、
「管理職手当が、つくとは言え業務の割には給料は上がらない。子育て中なのに管理職というだけで、家の都合で休むと無責任! と部下から責められる」
と不満をぶちまけた。同じような思いをしている管理職は多そうだ。(文:天音琴葉)
管理職は「トラブルがあれば、夜間、休日でも呼び出されます」
中間管理職は時に、自身の上司と部下との間で板挟みになることもある。しかも先輩より出世した分、やっかまれているようだ。
「先輩も部下にいるので、会社からの指示を下ろしてるだけでも、なんでアイツの下で命令されなきゃいけないんだ? と陰口叩かれる」
部下たちが成果を出せないと、責任を取らされるのは中間管理職だ。
「とにかく数字が取れない、契約がもらえないの個人の問題なのに、全部私のせいにされがち。子どもが熱出してアイツが休んだから契約もらえなかった! など」
女性は「そんなわけないだろ?」と投稿を結んだ。だが部下をマネジメントすることが管理職の務めだ。契約を取れなかった部下自身にも問題はあるものの、「個人の問題」と切り捨てるのはよろしくない。
東京都の50代女性(医療・福祉・介護)は、
「私は、現場主義なので管理職には、なりたくありません。責任だけ大きくなるからです」
ときっぱり。福祉関係で働いている女性は、もし管理職になったら次のことが想定されるという。
「24時間、携帯電話をもたらせたり、利用者のトラブルがあれば、夜間、休日でも呼び出されます」
夜間や休日に出勤しても管理職手当以外の手当はもらえないそう。確かに労働基準法41条で、管理監督者には残業代や休日手当を支給しないでも問題はないとされている。ただ、22時以降に働いた場合は割増賃金が発生する。
女性は、「体調不良になっても、使い捨て。自己都合で退職です。会社の都合良い感じで使われる」と管理職の末路を書いていた。よっぽど満足のいく年収でもない限り、管理職になることは罰ゲームだと思う人は多いだろう。