人事評価、納得できる? 成果を出しても「相対評価だから」で片付けられる……基準が分からずモヤモヤする50代男性 2025年6月9日 キャリコネNEWS ツイート 画像はイメージ 自分の頑張りが正当に評価されていないと感じた時、仕事へのモチベーションは大きく下がるものだ。投稿を寄せたのは、企画・マーケティング職に就く50代男性(年収500万円)。勤務先の人事評価に、毎回モヤモヤとした気持ちを抱えている。 「毎期上長からの定型文言として、『部内の同等級社員を並べてみての相対評価となるから』と言われる」 つまり、個人としてどんなに成果を上げたとしても、他の人も成果を出していれば普通以下の評価になってしまう可能性があるのだ。(文:篠原みつき) 「配属部署の業績の当たり外れに思いっきり左右される」 しかも、上司から告げられるのは「相対評価」という言葉だけ。これでは評価を上げたくても何をすべきか分からず、行き詰まってしまう。 「いわゆる、どんなエビデンス出そうが最終的にその文言言われて評価が下される。基準や評価ポイントなどのフィードバックをもらったことがないです」 そのため、男性は評価が不透明だと感じている。結局のところ、 「想像ですが配属部署の業績の当たり外れに思いっきり左右される」 と推測するしかない状況だ。 会社からは「評価が上がりやすく下がりやすい」と説明されていた、何をもって評価が上下するのかは「不明瞭」だと不満をこぼす。こんな状態で、真面目に仕事に励めと言われても無理というものだろう。
人事評価、納得できる? 成果を出しても「相対評価だから」で片付けられる……基準が分からずモヤモヤする50代男性
自分の頑張りが正当に評価されていないと感じた時、仕事へのモチベーションは大きく下がるものだ。投稿を寄せたのは、企画・マーケティング職に就く50代男性(年収500万円)。勤務先の人事評価に、毎回モヤモヤとした気持ちを抱えている。
「毎期上長からの定型文言として、『部内の同等級社員を並べてみての相対評価となるから』と言われる」
つまり、個人としてどんなに成果を上げたとしても、他の人も成果を出していれば普通以下の評価になってしまう可能性があるのだ。(文:篠原みつき)
「配属部署の業績の当たり外れに思いっきり左右される」
しかも、上司から告げられるのは「相対評価」という言葉だけ。これでは評価を上げたくても何をすべきか分からず、行き詰まってしまう。
「いわゆる、どんなエビデンス出そうが最終的にその文言言われて評価が下される。基準や評価ポイントなどのフィードバックをもらったことがないです」
そのため、男性は評価が不透明だと感じている。結局のところ、
「想像ですが配属部署の業績の当たり外れに思いっきり左右される」
と推測するしかない状況だ。
会社からは「評価が上がりやすく下がりやすい」と説明されていた、何をもって評価が上下するのかは「不明瞭」だと不満をこぼす。こんな状態で、真面目に仕事に励めと言われても無理というものだろう。