たばこ休憩は必要?「我慢していると生産性が悪くなる」と語る喫煙者の20代男性 NEW 2025年7月3日 キャリコネNEWS ツイート 画像はイメージ たばこ休憩は不公平なのか――。定期的に議論になるテーマだが、喫煙者と非喫煙者それぞれに主張があるようだ。投稿を寄せた東京都の30代男性(年収500万円)は、非喫煙者だそう。以前勤めていた会社には、たばこ休憩があったようで、不満を綴っている。(文:長田コウ) 「喫煙者は平気で計1時間以上たばこ休憩をし、通常の休憩もとるという給料泥棒のようなことを毎出勤でやっていた。はっきり言ってありえないし、非喫煙者と比べて仕事してないのが明らか」 「タバコを嫌う人が上司だと制限が厳しくなる」 栃木県の20代男性(技能工・設備・交通・運輸/年収400万円)は喫煙者だ。職場にもたばこ休憩があるという。たばこ休憩はリフレッシュになるようで、持論を綴っている。 「我慢していると生産性が悪くなる。たばこを嫌う人が上司だと制限が厳しくなる」 さらに、こう続けている。 「会社だけではなく、日本全体で愛煙家にとっても過ごしやすい環境を整備しないと差別になるのかなと思う」 少なくとも会社に関しては、やはり公平性の担保が問題となる。そこは、喫煙者も非喫煙者も適当に休めるようにするべき、といったところだろうか。
たばこ休憩は必要?「我慢していると生産性が悪くなる」と語る喫煙者の20代男性 NEW
たばこ休憩は不公平なのか――。定期的に議論になるテーマだが、喫煙者と非喫煙者それぞれに主張があるようだ。投稿を寄せた東京都の30代男性(年収500万円)は、非喫煙者だそう。以前勤めていた会社には、たばこ休憩があったようで、不満を綴っている。(文:長田コウ)
「喫煙者は平気で計1時間以上たばこ休憩をし、通常の休憩もとるという給料泥棒のようなことを毎出勤でやっていた。はっきり言ってありえないし、非喫煙者と比べて仕事してないのが明らか」
「タバコを嫌う人が上司だと制限が厳しくなる」
栃木県の20代男性(技能工・設備・交通・運輸/年収400万円)は喫煙者だ。職場にもたばこ休憩があるという。たばこ休憩はリフレッシュになるようで、持論を綴っている。
「我慢していると生産性が悪くなる。たばこを嫌う人が上司だと制限が厳しくなる」
さらに、こう続けている。
「会社だけではなく、日本全体で愛煙家にとっても過ごしやすい環境を整備しないと差別になるのかなと思う」
少なくとも会社に関しては、やはり公平性の担保が問題となる。そこは、喫煙者も非喫煙者も適当に休めるようにするべき、といったところだろうか。