管理職への“出世”拒む年収950万円男性「無駄な会議で高齢経営陣の相手をするだけ。給料も大して増えない」 2025年7月11日 キャリコネNEWS ツイート 画像はイメージ 管理職になる事は一般的に昇進と捉えられるが、誰もがそれを望むわけではない。営業職の40代男性(神奈川県/年収950万円)は、管理職になりたくない理由について、 「無駄な会議が多くなり、高齢で本質を分かってない経営陣の相手をする必要があるため」 と手厳しく本音を明かす。(文:西荻西子) 自身の適性も考慮「他人の管理・評価は不得意」 また自身の適性を考えると、管理職になることにメリットを感じない様子だ。 「不要な資料作成や会議で無駄な時間を使いたくないし、大して給料も増えなく、管理職ではなく、特定の分野のエキスパート職のほうが将来長く働けると考えています」 「また、自分の性格も、他人を管理したり、評価することは得意ではなく、管理職は不向きである」 管理職で苦労するよりも、専門性を磨き、生涯プレーヤーとして活躍することを目指しているようだ。昇進だけがキャリアパスではない時代、こうした選択は、今後のキャリアを考える多くの人にとって参考になるだろう。
管理職への“出世”拒む年収950万円男性「無駄な会議で高齢経営陣の相手をするだけ。給料も大して増えない」
管理職になる事は一般的に昇進と捉えられるが、誰もがそれを望むわけではない。営業職の40代男性(神奈川県/年収950万円)は、管理職になりたくない理由について、
「無駄な会議が多くなり、高齢で本質を分かってない経営陣の相手をする必要があるため」
と手厳しく本音を明かす。(文:西荻西子)
自身の適性も考慮「他人の管理・評価は不得意」
また自身の適性を考えると、管理職になることにメリットを感じない様子だ。
「不要な資料作成や会議で無駄な時間を使いたくないし、大して給料も増えなく、管理職ではなく、特定の分野のエキスパート職のほうが将来長く働けると考えています」
「また、自分の性格も、他人を管理したり、評価することは得意ではなく、管理職は不向きである」
管理職で苦労するよりも、専門性を磨き、生涯プレーヤーとして活躍することを目指しているようだ。昇進だけがキャリアパスではない時代、こうした選択は、今後のキャリアを考える多くの人にとって参考になるだろう。