「雇われは平日に休むな!」有休を認めない経営者に、「ならば、監督署に相談してみます」と伝えた結果 2025年8月27日 キャリコネNEWS ツイート 画像はイメージ 有給休暇は法律で定められた労働者の権利だ。ところが、社員が休むのをどうしても認めたくない経営者もいる。投稿を寄せた関東在住の50代女性(事務職)は、過去に経営者に有給休暇を取得したいと伝えたところ、ありえないことを言われた。 「雇われは土日休みなんだから、用事は土日で済ませ平日に休むな」 この発言からは、社員が働きやすい会社にする気がまったく無いことがうかがえる。(文:西荻西子) 「なんで休んでるやつらに金(給与)支払わなくてはならないんだ!」 職場は同族経営の会社らしく、経営者は「身内(息子たち)なら平日休みを取っても、途中で抜け出しても自由にして良いが」、とまで堂々と言い放つ始末だった。 「なんで休んでるやつらに金(給与)支払わなくてはならないんだ!有給休暇取らせても会社には(法人税が安くなるとか)何もメリットないんだから休ませない!!」 投稿者は、こうしたとんでもない発言を「常日頃言われている」と明かす。そこである日、経営者にこう言い返した。 「ならば、監督署に相談の電話をしてみます」 この一言が事態を動かした。投稿者だけが、有休を却下されることがなくなったのだ。だが投稿者は、以前から社内全体の状況が改善されるよう、会社に働きかけを続けている。 「(有休を)年間5日取得しなければならない旨、2019年に義務化された時から説明し続け、2025年の今年からやっと取得可能になった」 確かに、年10日以上の有休が付与されている労働者に対して年5日の有休消化が義務化されたのは、2019年4月からだ。実に6年以上も、まともに有休申請が通らない状況だったらしい。 ちなみに、他の従業員に関しては 「当日勝手に休み、事後報告をする形で有休消化を心掛けている」 というから、いまだに申請しづらい雰囲気であることがうかがえる。 ただ、やっと取れるようになった有休も、会社が決定する「計画年休」で、お盆休みやゴールデンウィークに充てられてしまうという。これも、労働者の希望する時季に取得させるという原則から外れており、問題があるだろう。すべての従業員が気兼ねなく休めるようになるには、まだ時間がかかりそうだ。
「雇われは平日に休むな!」有休を認めない経営者に、「ならば、監督署に相談してみます」と伝えた結果
有給休暇は法律で定められた労働者の権利だ。ところが、社員が休むのをどうしても認めたくない経営者もいる。投稿を寄せた関東在住の50代女性(事務職)は、過去に経営者に有給休暇を取得したいと伝えたところ、ありえないことを言われた。
「雇われは土日休みなんだから、用事は土日で済ませ平日に休むな」
この発言からは、社員が働きやすい会社にする気がまったく無いことがうかがえる。(文:西荻西子)
「なんで休んでるやつらに金(給与)支払わなくてはならないんだ!」
職場は同族経営の会社らしく、経営者は「身内(息子たち)なら平日休みを取っても、途中で抜け出しても自由にして良いが」、とまで堂々と言い放つ始末だった。
「なんで休んでるやつらに金(給与)支払わなくてはならないんだ!有給休暇取らせても会社には(法人税が安くなるとか)何もメリットないんだから休ませない!!」
投稿者は、こうしたとんでもない発言を「常日頃言われている」と明かす。そこである日、経営者にこう言い返した。
「ならば、監督署に相談の電話をしてみます」
この一言が事態を動かした。投稿者だけが、有休を却下されることがなくなったのだ。だが投稿者は、以前から社内全体の状況が改善されるよう、会社に働きかけを続けている。
「(有休を)年間5日取得しなければならない旨、2019年に義務化された時から説明し続け、2025年の今年からやっと取得可能になった」
確かに、年10日以上の有休が付与されている労働者に対して年5日の有休消化が義務化されたのは、2019年4月からだ。実に6年以上も、まともに有休申請が通らない状況だったらしい。
ちなみに、他の従業員に関しては
「当日勝手に休み、事後報告をする形で有休消化を心掛けている」
というから、いまだに申請しづらい雰囲気であることがうかがえる。
ただ、やっと取れるようになった有休も、会社が決定する「計画年休」で、お盆休みやゴールデンウィークに充てられてしまうという。これも、労働者の希望する時季に取得させるという原則から外れており、問題があるだろう。すべての従業員が気兼ねなく休めるようになるには、まだ時間がかかりそうだ。