「早出は当たり前」上司の一言で退職→その後、職場は「火の車だそうです」と複雑な男性 NEW 2025年9月19日 キャリコネNEWS ツイート 画像はイメージ 始業時間より早く出社し準備を行なうのは、社会人として当然のことだろうか。しかし残業規制が厳しくなった今、早出という形でサービス残業させる職場もあるようだ。投稿を寄せた40代男性(愛知県)は、以前働いていた介護施設での理不尽な経験を明かした。 職場は「日勤・夕勤・夜勤の三交代制」だったが、交代の際に引き継ぎをする必要があり、「勤務開始時間より15~20分ほど」早い出勤を求められていた。この状況に違和感を覚えた男性は施設長に改善を要求したのだが……。(文:湊真智人) 退職後も状況変わらず「年配のスタッフが倒れてしまい火の車」 20分はわずかな時間でも、積もり積もれば月に(1ヶ月20日の場合)6時間以上にもなる。男性は施設長に対し、 「全員に引継ぎのための早期出社をお願いするのであれば、勤務開始時刻の変更とその分の給与を」 と求めた。しかし施設長は取り合わず、むしろこう言い放った。 「はぁ……。勤務開始よりも先に来るのは当たり前なんだから」 訴えは一蹴され、男性は「古い仕事観を押しつけられた」と語る。その裏には「給与を増やしたくない気持ち」が透けて見えたようだ。これを機に退職を決めたという。 後に男性は、知り合いづてに元職場のこんな惨状を耳にした。 「夜勤者の休みもなくなり、先日ご年配のスタッフが倒れてしまい火の車だそうです」 そもそもの人手不足があるとはいえ、労働環境を改善しないまま、残った職員にしわ寄せが行ってしまった結果だろう。いち早く身を引いた男性は、この話を聞いたときの心境を次のように書いている。 「スタッフが居なくなることでホワイトになってくれるならまだしも、更にブラックに磨きがかかったと聞いて複雑な気分です」
「早出は当たり前」上司の一言で退職→その後、職場は「火の車だそうです」と複雑な男性 NEW
始業時間より早く出社し準備を行なうのは、社会人として当然のことだろうか。しかし残業規制が厳しくなった今、早出という形でサービス残業させる職場もあるようだ。投稿を寄せた40代男性(愛知県)は、以前働いていた介護施設での理不尽な経験を明かした。
職場は「日勤・夕勤・夜勤の三交代制」だったが、交代の際に引き継ぎをする必要があり、「勤務開始時間より15~20分ほど」早い出勤を求められていた。この状況に違和感を覚えた男性は施設長に改善を要求したのだが……。(文:湊真智人)
退職後も状況変わらず「年配のスタッフが倒れてしまい火の車」
20分はわずかな時間でも、積もり積もれば月に(1ヶ月20日の場合)6時間以上にもなる。男性は施設長に対し、
「全員に引継ぎのための早期出社をお願いするのであれば、勤務開始時刻の変更とその分の給与を」
と求めた。しかし施設長は取り合わず、むしろこう言い放った。
「はぁ……。勤務開始よりも先に来るのは当たり前なんだから」
訴えは一蹴され、男性は「古い仕事観を押しつけられた」と語る。その裏には「給与を増やしたくない気持ち」が透けて見えたようだ。これを機に退職を決めたという。
後に男性は、知り合いづてに元職場のこんな惨状を耳にした。
「夜勤者の休みもなくなり、先日ご年配のスタッフが倒れてしまい火の車だそうです」
そもそもの人手不足があるとはいえ、労働環境を改善しないまま、残った職員にしわ寄せが行ってしまった結果だろう。いち早く身を引いた男性は、この話を聞いたときの心境を次のように書いている。
「スタッフが居なくなることでホワイトになってくれるならまだしも、更にブラックに磨きがかかったと聞いて複雑な気分です」