社長が部下を“否定しかしない”職場で退職者が続出! しかも「クレーム電話で泣く人」がいても対策ゼロだった NEW 2025年11月9日 キャリコネNEWS ツイート 画像はイメージ(AIで作成) トップの言動は、職場の空気を左右する。いちいち否定ばかりする社長では、働く人はたまらない。投稿を寄せたのは、東京都の40代男性。以前勤めていたIT関連企業での息苦しい体験を振り返る。 「入社した時点で社長に対して不満を口にしている人が多く、働き始めると社長出勤は当たり前」 社長だから“社長出勤”なわけだが、普段の態度によっては反感を買うことがあるようだ。(文:篠原みつき) 「ストレスで休む人、クレームの電話で泣く人など色々あり…」 男性がカスタマーサポートとして入社したその会社は、入社時点から不穏な空気があったという。 「(社長は)各部署の仕事に関しても否定はしても肯定はしない、他社から移って来た人に対しても特に肯定することはなく、数ヶ月で辞める人が多数の現場でした」 自分の仕事が社長に認められていないと感じる職場で、中途入社の社員も早々に見切りをつけてしまったようだ。 「中にはストレスで休む人、クレームの電話で泣く人など色々ありカスタマーサポートで入ったものの内容も酷く、一部の人は回答が適当すぎて更にクレームになるという状況が続いている」 男性が配属された部署は混乱を極めていたようだ。こうした環境がさらなるクレームを生むという悪循環にも陥っていた。 しかし、経営陣が動くことはなかった。 「にも関わらず何も対策を行わない社長と取り巻きの立ち上げメンバーのみが力を持っている状態でとても息苦しい会社でした」 トップが現場の惨状に目を向けず、一部の取り巻きだけで物事が進むような職場では、社員が疲弊しきってしまうのも無理はないだろう。
社長が部下を“否定しかしない”職場で退職者が続出! しかも「クレーム電話で泣く人」がいても対策ゼロだった NEW
トップの言動は、職場の空気を左右する。いちいち否定ばかりする社長では、働く人はたまらない。投稿を寄せたのは、東京都の40代男性。以前勤めていたIT関連企業での息苦しい体験を振り返る。
「入社した時点で社長に対して不満を口にしている人が多く、働き始めると社長出勤は当たり前」
社長だから“社長出勤”なわけだが、普段の態度によっては反感を買うことがあるようだ。(文:篠原みつき)
「ストレスで休む人、クレームの電話で泣く人など色々あり…」
男性がカスタマーサポートとして入社したその会社は、入社時点から不穏な空気があったという。
「(社長は)各部署の仕事に関しても否定はしても肯定はしない、他社から移って来た人に対しても特に肯定することはなく、数ヶ月で辞める人が多数の現場でした」
自分の仕事が社長に認められていないと感じる職場で、中途入社の社員も早々に見切りをつけてしまったようだ。
「中にはストレスで休む人、クレームの電話で泣く人など色々ありカスタマーサポートで入ったものの内容も酷く、一部の人は回答が適当すぎて更にクレームになるという状況が続いている」
男性が配属された部署は混乱を極めていたようだ。こうした環境がさらなるクレームを生むという悪循環にも陥っていた。
しかし、経営陣が動くことはなかった。
「にも関わらず何も対策を行わない社長と取り巻きの立ち上げメンバーのみが力を持っている状態でとても息苦しい会社でした」
トップが現場の惨状に目を向けず、一部の取り巻きだけで物事が進むような職場では、社員が疲弊しきってしまうのも無理はないだろう。