「昨年120万→今年25万」転職直後の冬ボーナス激減も「不満はない」と語る年収850万円、30代男性の勝算 NEW 2025年11月25日 キャリコネNEWS ツイート 画像はイメージ 転職はキャリアアップや年収アップの好機だが、タイミングによっては一時的にボーナスの支給額が大きく下がることがある。入社直後の査定期間不足などが原因だ。しかし、事情を理解した上で納得している人もいるようだ。(文:篠原みつき) 愛知県の30代男性(エンジニア/年収850万円)は、今年の夏に自動車メーカーへ転職したばかり。昨年の冬のボーナスは120万円程度だったが、今年は「25万程度」と5分の1近くに激減してしまった。 「査定期間が1ヶ月分しかなく、6分の1の金額になってしまったため」 100万円近く減ってしまえばショックを受けそうなものだが、男性はいたって冷静だ。 「退職時の退職金も含めて同程度になるため特に不満はなく、仕方ないことだと思っている」 前職の退職金と合わせればトータルの収入は変わらないため、一時的な減額は想定の範囲内ということだろう。 「企業業績に大きく影響を受けないという点では良い」 東京都の20代男性(専門職/年収800万円)も、転職によってボーナスが減った。省庁のコンサルタントとして働く男性は、昨年の50万円から今年は25万円になった。 「現職については、ボーナスは少ない分月収へ上乗せという形で、企業業績に大きく影響を受けないという点では良いと感じている」 ボーナス比率が高いと企業の業績が悪化したとき年収が大きく下がるリスクがある。しかし、月給ベースが高ければ生活は安定する。男性はこの給与体系にメリットを感じているようだ。 使い道については「一部は年始に旅行へ行くのでそちらの資金に、残りは投資や貯蓄に回す予定」と堅実だ。転職による一時的なボーナス減額も、長い目で見ればキャリア構築の一部として織り込み済みということなのだろう。
「昨年120万→今年25万」転職直後の冬ボーナス激減も「不満はない」と語る年収850万円、30代男性の勝算 NEW
転職はキャリアアップや年収アップの好機だが、タイミングによっては一時的にボーナスの支給額が大きく下がることがある。入社直後の査定期間不足などが原因だ。しかし、事情を理解した上で納得している人もいるようだ。(文:篠原みつき)
愛知県の30代男性(エンジニア/年収850万円)は、今年の夏に自動車メーカーへ転職したばかり。昨年の冬のボーナスは120万円程度だったが、今年は「25万程度」と5分の1近くに激減してしまった。
「査定期間が1ヶ月分しかなく、6分の1の金額になってしまったため」
100万円近く減ってしまえばショックを受けそうなものだが、男性はいたって冷静だ。
「退職時の退職金も含めて同程度になるため特に不満はなく、仕方ないことだと思っている」
前職の退職金と合わせればトータルの収入は変わらないため、一時的な減額は想定の範囲内ということだろう。
「企業業績に大きく影響を受けないという点では良い」
東京都の20代男性(専門職/年収800万円)も、転職によってボーナスが減った。省庁のコンサルタントとして働く男性は、昨年の50万円から今年は25万円になった。
「現職については、ボーナスは少ない分月収へ上乗せという形で、企業業績に大きく影響を受けないという点では良いと感じている」
ボーナス比率が高いと企業の業績が悪化したとき年収が大きく下がるリスクがある。しかし、月給ベースが高ければ生活は安定する。男性はこの給与体系にメリットを感じているようだ。
使い道については「一部は年始に旅行へ行くのでそちらの資金に、残りは投資や貯蓄に回す予定」と堅実だ。転職による一時的なボーナス減額も、長い目で見ればキャリア構築の一部として織り込み済みということなのだろう。