「ボーナスがないと生活できない」冬の賞与25万円が右から左へ消えていく40代契約社員の嘆き NEW 2025年11月24日 キャリコネNEWS ツイート 画像はイメージ 冬のボーナスのニュースが聞こえてくる季節となった。まとまったお金が入ることに胸を躍らせる人がいる一方で、日々の生活費の補填に消えてしまうという切実な事情を抱える人もいる。 地方在住の40代女性(事務・管理/年収300万円)は、契約社員として企業の庶務を担当している。今年の冬のボーナス支給額は「25万」だという。 「毎年同じくらいだが、税金が増えて年々手取りが減っていく」 「あるだけマシ、というか……」 額面が変わらなくても、社会保険料などの負担増で手取り額が減る現象は、多くの労働者が苦しんでいるところだろう。女性はさらに、契約社員ならではの厳しい懐事情を明かす。 「契約社員なのでボーナスがあるだけマシだが、毎月の手取りが少ないので結局生活費に消えていく。あるだけマシ、というかボーナスがないと生活できない」 本来、賞与は日頃の労をねぎらい、生活を豊かにするためのプラスアルファであるはずだ。しかし女性にとっては、毎月の赤字を埋め合わせるための「命綱」となってしまっている。右から左へ消えていくボーナスに、世知辛さを感じずにはいられないだろう。 「時短勤務」でボーナスが約40万円ダウンした女性 一方で、支給額の大幅なダウンに納得がいかない人もいる。 首都圏の30代女性(事務・管理/年収450万円)は、専門商社で営業事務をしている。昨年の冬のボーナスは98万円だったが、今年は60万円にまで減少した。その差額は38万円にも及ぶ。 「下がった理由は、時短勤務分が反映されるようになったから」 勤務時間を短縮した分、給与や賞与が減額されるのは会社の規定通りなのだろう。女性も「時短勤務をさせていただいてるので仕方ない」と頭では理解している。しかし、現場の実態と処遇のギャップにモヤモヤが晴れないようだ。 「業務量が時短と伴ってる?と思う部分がある為そのまま欲しいと思う気持ちもある」 勤務時間は短くなっても、こなすべきタスクの総量が変わっていないのであれば、単に「短時間で同じ成果を出している」ことになる。これで給与だけ下げられては、やるせない気持ちになるのも無理はないだろう。
「ボーナスがないと生活できない」冬の賞与25万円が右から左へ消えていく40代契約社員の嘆き NEW
冬のボーナスのニュースが聞こえてくる季節となった。まとまったお金が入ることに胸を躍らせる人がいる一方で、日々の生活費の補填に消えてしまうという切実な事情を抱える人もいる。
地方在住の40代女性(事務・管理/年収300万円)は、契約社員として企業の庶務を担当している。今年の冬のボーナス支給額は「25万」だという。
「毎年同じくらいだが、税金が増えて年々手取りが減っていく」
「あるだけマシ、というか……」
額面が変わらなくても、社会保険料などの負担増で手取り額が減る現象は、多くの労働者が苦しんでいるところだろう。女性はさらに、契約社員ならではの厳しい懐事情を明かす。
「契約社員なのでボーナスがあるだけマシだが、毎月の手取りが少ないので結局生活費に消えていく。あるだけマシ、というかボーナスがないと生活できない」
本来、賞与は日頃の労をねぎらい、生活を豊かにするためのプラスアルファであるはずだ。しかし女性にとっては、毎月の赤字を埋め合わせるための「命綱」となってしまっている。右から左へ消えていくボーナスに、世知辛さを感じずにはいられないだろう。
「時短勤務」でボーナスが約40万円ダウンした女性
一方で、支給額の大幅なダウンに納得がいかない人もいる。
首都圏の30代女性(事務・管理/年収450万円)は、専門商社で営業事務をしている。昨年の冬のボーナスは98万円だったが、今年は60万円にまで減少した。その差額は38万円にも及ぶ。
「下がった理由は、時短勤務分が反映されるようになったから」
勤務時間を短縮した分、給与や賞与が減額されるのは会社の規定通りなのだろう。女性も「時短勤務をさせていただいてるので仕方ない」と頭では理解している。しかし、現場の実態と処遇のギャップにモヤモヤが晴れないようだ。
「業務量が時短と伴ってる?と思う部分がある為そのまま欲しいと思う気持ちもある」
勤務時間は短くなっても、こなすべきタスクの総量が変わっていないのであれば、単に「短時間で同じ成果を出している」ことになる。これで給与だけ下げられては、やるせない気持ちになるのも無理はないだろう。