• 「セブンカフェ」絶好調の裏で コーヒー豆の安定調達に奔走する三井物産

    100円という低価格で淹れたてのコーヒーが飲めると大人気の「セブンカフェ」。発売1年で4億5千万杯を売り上げる爆発的ヒットとなった。その一方で中国をはじめ新興国での愛飲もあり、コーヒー豆は世界的に需要が増え厳しい争奪戦が起きている。

    2014年8月25日放送の「未来世紀ジパング」(テレビ東京)は、コーヒー豆を日本に輸入する三井物産が、豆の安定調達のために行っている戦略を紹介した。そこには生産地に駐在するだけではなく、生産者との深いつながりを大切にする姿があった。

    5人のコーヒー鑑定士がこだわりの豆をチェック

    0906tv東京・大手町店のセブンイレブンの店頭には、ビジネスマンたちが朝から「セブンカフェ」に長い行列を作っていた。「これができてからこれしか買わない」という人もいるほどだが、使用しているこだわりのコーヒー豆は、大手商社の三井物産がブラジルから調達している。

    コーヒー取引所のあるブラジル南部の港湾都市サントスには、三井物産がコーヒー豆を調達するために作った「三井アリメントス」という会社がある。社長の山村嘉宏さんは、品質管理のこだわりについてこう語る。

    「セブンイレブン向けのコーヒーは、厳しい品質チェックを経たものだけを出荷して、いつも変わらないコーヒーを味わってもらえるように日々管理をしています」

    ここでは5人のコーヒー鑑定士が、味にバラつきがないか厳しくチェック。5人中3人がOKを出さなければ、審査は通らない。

    競争相手の多い良い豆を安く手に入れるため、コーヒー豆のブローカーとの交渉は一筋縄ではいかない。先物相場で値段が乱高下するのがコーヒー豆の取引だが、「その中で注文1つでも確保できるように毎日頑張っています」と山村社長は語った。

    三井物産がブラジルでコーヒーを確保するための秘策が、巨大農場との専属契約だ。日系2世のフクダトミオさんは、両親の夢である大農園を30ヘクタールから始め、30年で1000ヘクタールの農園主となった。そこに至るまでには、三井物産が大きく関わっていた。

    インドネシアで幻のコーヒーを復活させたのも日本人

    三井物産は収穫マシンの導入や乾季でも農園じゅうに水と肥料が供給できるパイプを張り巡らせるなど、20年にわたって技術やノウハウを指導、協力関係を築いてきた。フクダさんの農場の豆も、一粒残らず買い取っている。

    三井物産コーヒー室の及川修人さんが農園を訪れた際には、夕食も共にする親しい付き合いだった。フクダさんは笑顔で及川さんと握手していた。

    「いい豆を作ればいい所で商売してもらえると分かっているので、張り合いがあります。三井物産、オブリガード!(ありがとう)」

    番組では、かつてオランダ領だったインドネシアの地に、幻のトアルコトラジャコーヒーの農園を復活させた日本人、キーコーヒーの大木久副社長(当時)も紹介した。トラジャ族という少数民族に一から丁寧に栽培方法を教え、コーヒー豆を買い取ることで人々の生活を向上させた。

    コーヒー豆は赤道から北緯・南緯25度までのごく限られた地域「コーヒーベルト」でしか栽培できず、自然災害や消費拡大で良い豆を安定的に確保するのは難しくなっている。

    そんな中、手ごろな値段で美味しいコーヒーを飲めるのは、さまざまな日本人の奮闘や生産者を大切にする姿勢のおかげだと知った。これからコーヒーを飲むときには、遠い異国に思いを馳せて大切にいただきたいと思う。(ライター:okei)

    ◆キャリコネで「三井物産」の給与・口コミ情報を見てみる

    最新記事は@kigyo_insiderをフォロー/
    キャリコネ編集部Facebookに「いいね!」をお願いします

  • 企業ニュース
    アクセスランキング

    働きやすい企業ランキング

    年間決定実績1,000件以上の求人データベース Agent Navigation
    転職相談で副業