• 飲食業界で重宝される外国人留学生 採用担当者「何を吸収して母国に帰るのかを見ている」

    人材不足が叫ばれている飲食業界で今、外国人労働者の採用に力を入れる企業が増えている。厚生労働省が2014年10月に発表したデータによると、日本で働く外国人労働者は過去最多の78万7627人。業界からは「外国人の方がある意味真面目に、目的意識がしっかりしているため、これから核になる人材だ」という声も出ている。

    3月16日に放送された「とくダネ!」(フジテレビ系)では、外国人アルバイトの面接現場を紹介し、採用から実際に働くに至るまでの外国人労働者の様子に密着していた。

    問題はやる気。使う言葉は少なく「慣れ」で乗り切る

    「頑張ります。何でもやります。」

    お台場のラーメン店で面接をしていたのは、日本語が片言のネパール人の男性。メニューの中にある「赤」という漢字が分かるかとの問いに、「ちょっと分かります」と言うものの、書いてみてと言われると実際には書けない。

    しかし、そこでめげることなく「でも頑張ります。何でもやります」とガッツをアピール。男性の姿に、面接をしていた店長は採用を決めた。なぜ採用を決めたのかとの質問に、

    「使う用語って慣れじゃないですか。普段の会話ってあまりないんで」

    厨房の中ではあまり会話がないため、洗い物の担当なら問題ないという。

    番組では、外国人アルバイトの採用に力を入れる「大阪王将」も紹介。採用担当者が日本語学校を訪れ、この日はアジア系の留学生を中心に11人の面接をしていた。

    「日本語を喋ってもそんなに通じないと思っていて、我々のところで働いて、何を吸収して母国に帰るのかを見ている」

    と語る採用担当者。面接では単純な日本語の語学力を見ているのではなく、応募した動機が重要だと考えているようだ。学生の中には、東大に行くことが夢だと語る男子学生や、日本に来てまだ1か月で全く会話が噛み合わない男子学生、志望動機を聞かれて突然「好きです」と言いだす女子学生もいた。

    日本人と同じ給与を支払う「大阪王将」

    担当者が注目した学生は、経済の勉強をするため半年前に来日したネパールから来た20歳の女性。日本語の理解力は比較的高く、両親が母国でレストラン経営をしていることを話し、「私レストランの仕事できます」と滑らかな日本語で飲食店での経験をアピールしていた。

    採用されたこの女性は、接客トレーニングで思わぬ苦労が待っていた。女性には、「失礼しまーす」「○○でございまーす」と語尾を伸ばしてしまう癖があった。

    店長から何度も語尾を切るように指導されるものの、なかなか癖が直らない。しかし言葉はつたないものの元気よく接客をする様子に、客からはあたたかい言葉がかけられた。

    「すごくスムーズな接客でした」 「伝えようという意思が分かればいいんじゃないんですか。言葉が足りないとか発音の部分とかも」

    言葉の壁があっても、元気とやる気は客にも伝わっているようであった。

    「大阪王将」では、全アルバイト数(パートも含む)が524人なのに対して、その約3割にあたる184人の外国人を雇っている。また、時給が安く済むから外国人を雇っているというわけではなく、基本的には日本人と同じ給料を支払っている。

    夏野剛氏「日本人だってパリに修行に行っている」

    スタジオでVTRを見ていた夏野剛氏は、外国人労働者について、

    「同じように、パリのフランス料理店でいま、日本人の若者が重宝がられている。海外に行くということはやる気持っていくわけだから、いいと思う」

    とコメントしていた。留学生の労働時間は1週間に28時間以内と制約があり、就ける商売、就けない職業と細かい規定があるが、人材不足にあえぐ飲食業界にとって欠かせない存在になりつつあるのかもしれない。

    あわせてよみたい:キツイ仕事をしたくないなら外国人に働きに来てもらえばいい

     
  • 企業ニュース
    アクセスランキング

    働きやすい企業ランキング

    年間決定実績1,000件以上の求人データベース Agent Navigation
    転職相談で副業