他人と違ったフォントを使えば「カッコイイ文書」ができるというのは勘違いだ 2015年5月20日 キャリコネNEWS ツイート 以前、クライアントで「部下の書類データが文字化けして困るんだが」という相談を受けました。データを見てみると、部下の方が文書で指定していたのは、Adobe製品に付属している「小塚明朝」というフォント。 すべてのフォントをMS明朝に差し替えたところ、すぐに読めるようになりました。その上司は「おお、読めた。ありがとう。なんてひどい書類を作るんだ、あいつは」と言っていましたが、きっとフォントを凝ってカッコいい文書にしたかったのでしょうね。(文:光明隠歌) フォントにはあらかじめ「用途」が想定されている フォントとは「同じデザインの活字の集合体」です。小塚明朝はデザイン性のあるフォントですが、普通のPCには対応していません。文書に特定のフォントを呼び出す指定があっても、対応するフォントがPCにないと文字化けしてしまうのです。 フォントは本来、有償ですが、それではいろいろ不便であるということで、パソコンを買ったときや特定のソフトをインストールしたときに、数種類のフォントも付属品のようについてきます。 会社の事務用PCでよく使われるWindowsというOSにはMS明朝、MSゴシック、メイリオといったもの、Microsoft Office(Wordなど)をインストールしたときには創英角ポップ体というフォントがついてきます。 フォントにはあらかじめ用途が想定されています。例えばMS明朝体やMSゴジック体は、「それなりの長さの文章を読む」という前提でデザインされています。明朝体の方が若干固めの印象を与え、仕事の書類でもよく使われます。 一方、創英角ポップ体をはじめとするポップ体と呼ばれるフォントは、「目立たせる」ということを目的としています。また、親しみを覚えるという印象があり、特に子どもの注意をひくためにも用いられます。 TPOにあった「選択のセンス」が必要 このポップ体は太くどっしりとしているせいか、「老眼の社長でも見やすい書類ができるかも! 他の人にはないデザインで目立つし!」という考えの方が、つい安易に使ってしまうことも少なくないようです。 しかし「目立たせる」ためにピンポイントで使うポップ体は、長い文章を読ませるためにはデザインされておらず、子どもっぽい印象を与えます。したがって全面的にポップ体を使うと、ダサい書類ができあがることになります。 また、どういうわけか創英角ポップ体を多用する方には「色数をたくさん使う」という特徴があります。ワードアートなどで虹色設定にするというのが典型的なパターンですが、しかし正直、そんな文書は読みにくいのです。 ということで、PCや文書作成に慣れた人は、逆に「ああ、創英角ポップ体はダサい」という思い込みを持っていますが、それも誤解と言えるでしょう。悪いのはポップ体というフォントそのものではなく、使い方なのです。 癖の強いデザインを持ったフォントを使うには、TPOにあった選択のセンスが必要となります。くれぐれも冒頭の部下さんのように「市販のかっこいいフォントを買えば、私の書類もカッコよくなる」とは考えないでくださいね。 あわせてよみたい:求人票に「Word・Excelができる人」…どこまでできればいいの?
他人と違ったフォントを使えば「カッコイイ文書」ができるというのは勘違いだ
以前、クライアントで「部下の書類データが文字化けして困るんだが」という相談を受けました。データを見てみると、部下の方が文書で指定していたのは、Adobe製品に付属している「小塚明朝」というフォント。
すべてのフォントをMS明朝に差し替えたところ、すぐに読めるようになりました。その上司は「おお、読めた。ありがとう。なんてひどい書類を作るんだ、あいつは」と言っていましたが、きっとフォントを凝ってカッコいい文書にしたかったのでしょうね。(文:光明隠歌)
フォントにはあらかじめ「用途」が想定されている
フォントとは「同じデザインの活字の集合体」です。小塚明朝はデザイン性のあるフォントですが、普通のPCには対応していません。文書に特定のフォントを呼び出す指定があっても、対応するフォントがPCにないと文字化けしてしまうのです。
フォントは本来、有償ですが、それではいろいろ不便であるということで、パソコンを買ったときや特定のソフトをインストールしたときに、数種類のフォントも付属品のようについてきます。
会社の事務用PCでよく使われるWindowsというOSにはMS明朝、MSゴシック、メイリオといったもの、Microsoft Office(Wordなど)をインストールしたときには創英角ポップ体というフォントがついてきます。
フォントにはあらかじめ用途が想定されています。例えばMS明朝体やMSゴジック体は、「それなりの長さの文章を読む」という前提でデザインされています。明朝体の方が若干固めの印象を与え、仕事の書類でもよく使われます。
一方、創英角ポップ体をはじめとするポップ体と呼ばれるフォントは、「目立たせる」ということを目的としています。また、親しみを覚えるという印象があり、特に子どもの注意をひくためにも用いられます。
TPOにあった「選択のセンス」が必要
このポップ体は太くどっしりとしているせいか、「老眼の社長でも見やすい書類ができるかも! 他の人にはないデザインで目立つし!」という考えの方が、つい安易に使ってしまうことも少なくないようです。
しかし「目立たせる」ためにピンポイントで使うポップ体は、長い文章を読ませるためにはデザインされておらず、子どもっぽい印象を与えます。したがって全面的にポップ体を使うと、ダサい書類ができあがることになります。
また、どういうわけか創英角ポップ体を多用する方には「色数をたくさん使う」という特徴があります。ワードアートなどで虹色設定にするというのが典型的なパターンですが、しかし正直、そんな文書は読みにくいのです。
ということで、PCや文書作成に慣れた人は、逆に「ああ、創英角ポップ体はダサい」という思い込みを持っていますが、それも誤解と言えるでしょう。悪いのはポップ体というフォントそのものではなく、使い方なのです。
癖の強いデザインを持ったフォントを使うには、TPOにあった選択のセンスが必要となります。くれぐれも冒頭の部下さんのように「市販のかっこいいフォントを買えば、私の書類もカッコよくなる」とは考えないでくださいね。
あわせてよみたい:求人票に「Word・Excelができる人」…どこまでできればいいの?