「なぜ最近の若い人は、転職を自然に考えられるの?」 上司に対する「ある先輩」の回答に賛同の声あがる 2016年6月20日 キャリコネNEWS ツイート 「日本企業は終身雇用」という紋切り型の表現を目にすることは、依然として少なくない。特にバブル崩壊前やリーマン・ショック前に就職した人にとっては、無意識に刷り込まれた常識になっているのだろう。 しかし、いまや自分の会社がそれに当てはまると考える若手社員は、かなり少なくなっているようだ。ツイッターには、上司から「最近の若い人ってなんでそこまで転職とか自然に考えてるの?」と尋ねられたある先輩の答えが、とても的確で納得したという投稿が3800以上もリツイートされている。 基本認識は「企業は従業員をいつでも裏切るもの」 「リーマン(ショック:編集部註)以降に就活した人って内定切りやエグすぎる不採用通知とか受けまくった人ばかりだから、企業は基本的に従業員をいつでも裏切るものだって無意識のうちに認識してるのでは」 一般的には苦労して手に入れたものは、それがどんなものであっても手放しがたく感じられるもの。この例にならえば就職氷河期に入社した人は、一度入った会社に執着して転職したがらないはず、といえるかもしれない。 しかし投稿者のすくみづさん(@suku_mizumi)は、そのような見方を否定する。逆に厳しい就活に翻弄された記憶から、企業は信用できないものと考える人が多いので、自分の都合で自然と転職できるという分析に賛同しているようだ。 「所詮景気で採用なんて大きく左右するものだし、企業にとって人なんかそのくらいにしか捉えてない」 現在は好景気とまではいえないが、人手不足の影響もあって「空前の売り手市場」と言われる。就職氷河期に苦労した人たちが、これを千載一遇のチャンスと思わないはずがない。新卒で渋々入った会社に義理立てする必要を、あまり感じないのも当然だろう。 「親がリストラ」で進学を断念した子たちも このツイートには賛同するリプライが多く寄せられ、Togetterにもまとめられた。中には氷河期時代の就活に苦しめられた人たちから怨嗟の投稿も見られる。 「内定反故や希望退職(強制)見てるから基本裏切るもんだと思ってる」 「会社が従業員に誠実じゃないので、忠誠心なんかくそ食らえでございます」 「『企業は裏切るもの』、大抵の若者の共通認識だと思う」 「無意識も何も基本会社はこっちを食い散らかす気でいると思ってるでしょうよ…」 親がリストラされたために学費が払えず、高校を中退した同級生や進学を諦めた弟や妹を見てきたという人もいた。自分自身が就職氷河期に当たらなくても、「親がリストラくらった世代も同じかも」という書き込みも見られる。 いまだに温かい社風をアピールする会社もあるが、そんなものは信じられない。家族主義は崩壊しているだけでなく、「逆に【超絶ブラックの目印】に成り果ててるしな」と冷ややかに言い放つ人もいる。 氷河期には新卒採用を中止していたのに、待遇を大幅に引き上げて新卒や中途の採用を強化する企業も数多くある。このため「転職くらいで何騒いでるの?」「他にいい条件を提示されて、なんで自社を選ぶと思ってんの?」と素朴な疑問を呈する声もあった。 転職活動は「心の余裕を得るには悪くない」 ただし考えてみれば「新卒で入った会社に骨を埋める」感覚は、製造業が右肩あがりに成長していた時代の遺物。景気とは関係なく、普段からいろいろな仕事を探すのは当たり前のことと指摘する人もいる。 「本当に転職するかどうかは置いといて、転職のための活動をするというのは、他社から見た自分の評価も多少はわかるし、他社で求められる能力も多少はわかるし、まぁ心の余裕を得るには悪くないと思う」 また、企業と従業員の関係は相互不信ではなく、お互いに思いやるべきと投稿する人もいた。 「一人で会社回せないから従業員を雇うんだから、『雇ってやってるんだぞ』じゃなくて、雇う側も『たくさんの企業がある中でうちに来てくれてありがとう』って姿勢と待遇と気持ちを持てよ。そしたら従業員だって『こちらこそ採用してくれてありがとう、頑張って勤めますね』ってなるよ」 あわせてよみたい:【転職研究】ソニーは「組織間の連携」が致命的に苦手?
「なぜ最近の若い人は、転職を自然に考えられるの?」 上司に対する「ある先輩」の回答に賛同の声あがる
「日本企業は終身雇用」という紋切り型の表現を目にすることは、依然として少なくない。特にバブル崩壊前やリーマン・ショック前に就職した人にとっては、無意識に刷り込まれた常識になっているのだろう。
しかし、いまや自分の会社がそれに当てはまると考える若手社員は、かなり少なくなっているようだ。ツイッターには、上司から「最近の若い人ってなんでそこまで転職とか自然に考えてるの?」と尋ねられたある先輩の答えが、とても的確で納得したという投稿が3800以上もリツイートされている。
基本認識は「企業は従業員をいつでも裏切るもの」
一般的には苦労して手に入れたものは、それがどんなものであっても手放しがたく感じられるもの。この例にならえば就職氷河期に入社した人は、一度入った会社に執着して転職したがらないはず、といえるかもしれない。
しかし投稿者のすくみづさん(@suku_mizumi)は、そのような見方を否定する。逆に厳しい就活に翻弄された記憶から、企業は信用できないものと考える人が多いので、自分の都合で自然と転職できるという分析に賛同しているようだ。
現在は好景気とまではいえないが、人手不足の影響もあって「空前の売り手市場」と言われる。就職氷河期に苦労した人たちが、これを千載一遇のチャンスと思わないはずがない。新卒で渋々入った会社に義理立てする必要を、あまり感じないのも当然だろう。
「親がリストラ」で進学を断念した子たちも
このツイートには賛同するリプライが多く寄せられ、Togetterにもまとめられた。中には氷河期時代の就活に苦しめられた人たちから怨嗟の投稿も見られる。
親がリストラされたために学費が払えず、高校を中退した同級生や進学を諦めた弟や妹を見てきたという人もいた。自分自身が就職氷河期に当たらなくても、「親がリストラくらった世代も同じかも」という書き込みも見られる。
いまだに温かい社風をアピールする会社もあるが、そんなものは信じられない。家族主義は崩壊しているだけでなく、「逆に【超絶ブラックの目印】に成り果ててるしな」と冷ややかに言い放つ人もいる。
氷河期には新卒採用を中止していたのに、待遇を大幅に引き上げて新卒や中途の採用を強化する企業も数多くある。このため「転職くらいで何騒いでるの?」「他にいい条件を提示されて、なんで自社を選ぶと思ってんの?」と素朴な疑問を呈する声もあった。
転職活動は「心の余裕を得るには悪くない」
ただし考えてみれば「新卒で入った会社に骨を埋める」感覚は、製造業が右肩あがりに成長していた時代の遺物。景気とは関係なく、普段からいろいろな仕事を探すのは当たり前のことと指摘する人もいる。
また、企業と従業員の関係は相互不信ではなく、お互いに思いやるべきと投稿する人もいた。
あわせてよみたい:【転職研究】ソニーは「組織間の連携」が致命的に苦手?