年収1300万円の男性が30歳を過ぎて気付いたこと「30代からは社外より社内営業が重要。好き嫌いで評価が決まるのは当然」 2025年2月12日 キャリコネNEWS ツイート 画像はイメージ 営業職として働く人が「30歳を過ぎてから気づいたこと」が複数寄せられている。30代になれば経験値も増え仕事も軌道に乗っている頃だが、働きつづける中でさまざまな気付きがあるようだ。40代男性(大阪府/年収1300万円)は 「30代からは社外より社内営業が重要。 好き嫌いで評価やポジションが決まるのは当然と感じることが多いです」 と、完全に割り切っている様子だ。(文:林加奈) 「20代は歯止めを掛けずにがむしゃらに働くべき」 一方、沖縄県の30代男性(年収600万円)の意見はポジティブだ。 「語彙力と知識は人生に必須。どんな雑用も考えて工夫して取り組むべき。20代は歯止めを掛けずにがむしゃらに働くべき。常に新しいものに挑戦していくべき」 と、20代に伝えたい教訓もつづっている。 一方、東京都の60代男性(年収500万円)は、 「29歳の時新たな製品分野の仕事に就いた。その後14年働き、違う製品を扱う仕事に転職」 と40代前半で新しい仕事に就いたことを振り返る。 「その扱い品の難しさにもよるが、年齢的に習得力、周りの支援がその年齢ともなると難しいことに改めて気づいた。遡って新しい分野を自身で切り拓くならまた別だが、会社組織で新たな分野に就職するならやはり30歳前後が限界だと思った」 と、自身が感じた転職年齢の限界を吐露した。20代と40代では新しい分野にチャレンジするにも全く違う状況になるようだ。 これらは個人の経験に基づく気付きで、万人に当てはまるとは限らないが、確かに社会人になったばかりの若者にはわかりにくいだろう。それまで気づかなかった社会の仕組みやルールに30歳を過ぎてから気づくのは、そう珍しいことではないようだ。
年収1300万円の男性が30歳を過ぎて気付いたこと「30代からは社外より社内営業が重要。好き嫌いで評価が決まるのは当然」
営業職として働く人が「30歳を過ぎてから気づいたこと」が複数寄せられている。30代になれば経験値も増え仕事も軌道に乗っている頃だが、働きつづける中でさまざまな気付きがあるようだ。40代男性(大阪府/年収1300万円)は
「30代からは社外より社内営業が重要。 好き嫌いで評価やポジションが決まるのは当然と感じることが多いです」
と、完全に割り切っている様子だ。(文:林加奈)
「20代は歯止めを掛けずにがむしゃらに働くべき」
一方、沖縄県の30代男性(年収600万円)の意見はポジティブだ。
「語彙力と知識は人生に必須。どんな雑用も考えて工夫して取り組むべき。20代は歯止めを掛けずにがむしゃらに働くべき。常に新しいものに挑戦していくべき」
と、20代に伝えたい教訓もつづっている。
一方、東京都の60代男性(年収500万円)は、
「29歳の時新たな製品分野の仕事に就いた。その後14年働き、違う製品を扱う仕事に転職」
と40代前半で新しい仕事に就いたことを振り返る。
「その扱い品の難しさにもよるが、年齢的に習得力、周りの支援がその年齢ともなると難しいことに改めて気づいた。遡って新しい分野を自身で切り拓くならまた別だが、会社組織で新たな分野に就職するならやはり30歳前後が限界だと思った」
と、自身が感じた転職年齢の限界を吐露した。20代と40代では新しい分野にチャレンジするにも全く違う状況になるようだ。
これらは個人の経験に基づく気付きで、万人に当てはまるとは限らないが、確かに社会人になったばかりの若者にはわかりにくいだろう。それまで気づかなかった社会の仕組みやルールに30歳を過ぎてから気づくのは、そう珍しいことではないようだ。