「有給を忘れて出社」→そのまま「サービス出勤」 変に仕事熱心な投稿が物議を醸す 2025年2月17日 キャリコネNEWS ツイート 画像はイメージ 有給休暇が取りにくいと悩む人がまだまだ多い中で、こんな悩みもあるようだ。お悩み解決掲示板に2月中旬、 「有給を忘れて出社。自分で有給をとったのに、間違えて朝出社してしまうことが結構あります」 と書き込まれた。なかなか珍しい話だが、間違えてしまったものは仕方ない。そっと帰るしかない。だがこの投稿者は帰らず、「サービス出勤」をしているという。一体どういうことだろうか。(文:天音琴葉) 「サービス出勤した方が後々可愛がってもらえると聞いたので」!? 有休を取った従業員が何らかの理由で出勤した場合、間違いならすぐに帰ってもらえばいいが、急な仕事が入ったという理由なら有休を取り消すか、代休を取ることが一般的なようだ。だが投稿者の場合、「サービス出勤」というから、有休を取った状態のまま働いているそうだ。 「上司にもその分の残業代とかは多分出ないけど、働いていっても別にいいよ。と言われたので普通に働いてる」 上司は代休を取らせることもないようだ。そもそも間違って出勤した投稿者には、急ぎの仕事があるわけでもないから、帰ってもらったほうがいいだろう。 「他の人の仕事を手伝ったり今やらなくても良いけど後々やることになるであろう仕事をしたりして帰っています。(中略)当日の仕事は私なしで組まれてるから邪魔はしないようにしてます」 同僚も本心では帰ってもらいたいと思っているかも……。だが「サービス出勤」する理由を次のように明かしている。 「前に知恵袋かなんかで、そのまま帰るやつはなんだあいつってなるからサービス出勤した方が後々可愛がってもらえると聞いたので」 と、誰が書いたかもわからない、SNS上の書き込みを真に受けているようだ。そんな投稿者はこの職場で「入社3年」だという。部下はいないそうだが、先輩がこんな様子では迷惑している後輩もいそうだ。 「後輩が休めないじゃん」「労災の対象になるのか?」 するとコメント欄には、「悪いよ後輩が休めないじゃん」と投稿者への批判が相次ぎ書き込まれている。前述の通り、投稿者は上司にポイント稼ぎをしておきたいだけのようだが、このコメントの通り、「悪い前例」を作っているとも言える。他に、 「業務を行うことを許している上司も理解出来ません。(中略)万が一、その業務中にケガでもするような事があったら、労災の対象になるのか?など、問題はある」 と指摘した人も。確かに「サービス出勤」中の投稿者に万が一、労災が起きたら上司や会社はかなり厄介なことになる。このコメ主の職場では、「業務開始時間(シフト制)より早く出勤しても、仕事をしてはいけないことになっています」と管理が徹底しているようだ。 「そもそも何で有給を取っていることを忘れてしまうのですか?」と不思議がる人もいる。一度ならず何度も繰り返しているとは、確かに不可解だ。すると投稿者は、次のように回答した。 「曜日感覚が体に染み付いてるのと、前の会社は有給なかった(あるにはあるけどみんな溜まった仕事やる時間として消費してた)からそもそも有給慣れしてないんですよね」 「元々学校でも休校日によく登校しちゃってたので性格かなって思ってます」 どうやら有休に対する認識が大きくずれているようだ。そもそも労働倫理が欠如しているのかもしれないと思える回答もしていた。 「給与がないのは全然大丈夫です!(中略)なんか無給で働くってかっこよくないですか?誰かのためになることを見返り求めずできるみたいな」 するとこの投稿者の回答に、呆れたようにコメントした人がいる。 「勤務意欲があり、責任感がある社会人なら有給をわざわざ申請してから出勤して会社にブラック疑惑を引き起こす真似なんかしませんね(呆れ) あなたの場合は、愛社心からではなく、自身の働き方に自己陶酔してるだけ。(中略)サービス残業はもちろん、無給勤務なんて誰も評価しませんし喜びません」 このコメントの通りだろう。すると投稿者も事の重大性を感じたようで、「今度からは帰ります」と書いていた。その一方で、 「彼氏もいるけど会えないし、休日も仕事くらいしかすることがないから暇な人は事実ですね。時代も良くない方に変わったもんだなぁ」 ともこぼしている。特に書かれていないが、今の仕事が楽しいという気持ちもあるのだろう。長く働き続けるためにも、休める時にはしっかりと休んでもらいたい。【参照元:お悩み解決掲示板 https://onayamifree.com/】
「有給を忘れて出社」→そのまま「サービス出勤」 変に仕事熱心な投稿が物議を醸す
有給休暇が取りにくいと悩む人がまだまだ多い中で、こんな悩みもあるようだ。お悩み解決掲示板に2月中旬、
と書き込まれた。なかなか珍しい話だが、間違えてしまったものは仕方ない。そっと帰るしかない。だがこの投稿者は帰らず、「サービス出勤」をしているという。一体どういうことだろうか。(文:天音琴葉)
「サービス出勤した方が後々可愛がってもらえると聞いたので」!?
有休を取った従業員が何らかの理由で出勤した場合、間違いならすぐに帰ってもらえばいいが、急な仕事が入ったという理由なら有休を取り消すか、代休を取ることが一般的なようだ。だが投稿者の場合、「サービス出勤」というから、有休を取った状態のまま働いているそうだ。
上司は代休を取らせることもないようだ。そもそも間違って出勤した投稿者には、急ぎの仕事があるわけでもないから、帰ってもらったほうがいいだろう。
同僚も本心では帰ってもらいたいと思っているかも……。だが「サービス出勤」する理由を次のように明かしている。
と、誰が書いたかもわからない、SNS上の書き込みを真に受けているようだ。そんな投稿者はこの職場で「入社3年」だという。部下はいないそうだが、先輩がこんな様子では迷惑している後輩もいそうだ。
「後輩が休めないじゃん」「労災の対象になるのか?」
するとコメント欄には、「悪いよ後輩が休めないじゃん」と投稿者への批判が相次ぎ書き込まれている。前述の通り、投稿者は上司にポイント稼ぎをしておきたいだけのようだが、このコメントの通り、「悪い前例」を作っているとも言える。他に、
と指摘した人も。確かに「サービス出勤」中の投稿者に万が一、労災が起きたら上司や会社はかなり厄介なことになる。このコメ主の職場では、「業務開始時間(シフト制)より早く出勤しても、仕事をしてはいけないことになっています」と管理が徹底しているようだ。
「そもそも何で有給を取っていることを忘れてしまうのですか?」と不思議がる人もいる。一度ならず何度も繰り返しているとは、確かに不可解だ。すると投稿者は、次のように回答した。
どうやら有休に対する認識が大きくずれているようだ。そもそも労働倫理が欠如しているのかもしれないと思える回答もしていた。
するとこの投稿者の回答に、呆れたようにコメントした人がいる。
このコメントの通りだろう。すると投稿者も事の重大性を感じたようで、「今度からは帰ります」と書いていた。その一方で、
ともこぼしている。特に書かれていないが、今の仕事が楽しいという気持ちもあるのだろう。長く働き続けるためにも、休める時にはしっかりと休んでもらいたい。【参照元:お悩み解決掲示板 https://onayamifree.com/】