• 部下が休職になってしまったら?上司としての対応はどうする?

    部下がメンタルの不調を訴えた場合、どうすればいいでしょうか。デリケートな問題なだけに、対応を間違えれば一層部下を追い込んでしまうことがあります。落ち着いて適切な対処していきましょう。

    目次
    部下が休職!?その時上司に出来ることは?
    事前にチェック!不調のサインを見逃さないようにしよう
    他人事ではない、メンタルヘルス

    部下が休職!?その時上司に出来ることは?

    部下がメンタルの不調を訴えたら、どう対応すればいい? 部下がメンタルの不調を訴えたら、どう対応すればいい?

    いざというときに慌てないためにも、普段からメンタルヘルスへの理解を深め、会社の規則や制度を確認しておくことが大事です。

    そして、部下が会社に来られなくなってしまった場合、まずは上司が理由を確認することになるでしょう。メンタルの不調が原因だとわかったら、必要に応じて人事や上長、産業医に相談しながら対応する必要があります。決して本人を責めるようなことをしてはいけません。

    心を病んでしまう原因として多いのは人間関係によるストレスだと言われています。上司が部下に与える影響は大きく、マネジメントによってストレスを抱える人も多いでしょう。場合によっては、「自分が原因」ということもあり得ます。
    威圧して言うことを聞かせる、気分にムラがある、部下が困っているのに何もしないなど、部下にストレスをかけるマネジメントをしていなかったか振り返ることも大切です。

    事前にチェック!不調のサインを見逃さないようにしよう

    休職に至る前に、ちょっとした不調のサインが出ていることも多いようです。早めに対応すれば、軽い症状のまま改善していく可能性が高まります。

    それまではそんなことがなかったのに少しずつ遅刻や突発的な休みが増える、これまでになかった単純なミスを繰り返すといった兆候が見られたら、理由を聞いて相談に乗るようにしましょう。

    ただし、この時点で理由を「メンタルの不調」と断定するのはよくありません。かえって本人を混乱させたり、落ち込ませたりする可能性もあるからです。例えば、仕事が多すぎることが原因になっており、上司が調整すれば解決することもあるでしょう。

    相談に乗っても、なお普段と違う様子が続くようなら、自分だけで解決しようとするのはやめたほうがいいでしょう。人事に相談のうえ、産業医や専門機関で受診するよう促したほうがいい場合もあります。

    他人事ではない、メンタルヘルス

    2015年の労働安全衛生法の改正によって、労働者50人以上の事業場では「ストレスチェック」が義務付けられるようになりました。年に1回質問に答えて自分のストレス状態を知り、場合によっては医師と面談してアドバイスを受けられる制度です。

    メンタルヘルスは社会全体で考えていかなくてはいけない重要な問題です。昇進するほど抱える仕事量や仕事の難易度が高くなり、自分自身が不調を抱える可能性だってあるかもしれません。決して他人事ではないのです。

    まずは「メンタルの不調は心の弱い人がなるもの」「自分には関係ない」という誤った認識をやめて、積極的に情報収集しましょう。働く環境がメンタルヘルスの問題に影響するケースは多いものです。他社の取り組みを知るのもいいでしょう。キャリコネに無料登録すれば、さまざまな企業の労働環境に関する口コミをチェックすることもできます。参考にしてみてください。

    困った上司は、部下社員をこんなに追いこんでいる!
    困った上司と我慢して一緒にずっと仕事をしている部下社員には、以下のような悪い事態が起こる可能性があります。
    いずれはこんな危険な状態に
    困った上司はどんな職場でも発生し得るものですが、その主な発生原因は独立行政法人労働政策研究・研究機構が平成24年4月に発表した「職場のいじめ、嫌がらせ、パワーハラスメント対策に関する労使ヒヤリング調査」によると、
    困った上司の発生原因
    などの職場の働く環境に起因すると言われています。

    キャリコネなら
    60万社の働く環境などの
    口コミ
    見放題!

    一度自分の会社や自分の興味がある会社の
    働く環境をチエックしてみませんか?

    無料登録して
    口コミを見る

     
  • 企業ニュース
    アクセスランキング

    働きやすい企業ランキング

    年間決定実績1,000件以上の求人データベース Agent Navigation
    転職相談で副業