新入社員の4人に1人が「サービス残業」容認 将来の幸福のために「今は我慢」? 2014年6月30日 キャリコネ調査班 ツイート 残業代ナシで時間外労働を行う「サービス残業」は、れっきとした違法行為である。しかし実際には多くの企業で行われており、働く人たちの中にも「普通のこと」と思われている節がある。異常事態といっていいだろう。 そんなムードは、入社したての新入社員にもすでに伝わっているようだ。日本生産性本部が発表した2014年度の「新入社員働くことの意識」調査によると、残業は「手当(の有無)に関わらず仕事だからやる」という回答が、依然として24%を占めているという。 報道にも「違法行為」という認識が足りない 「手当に関わらずやる」という回答は、第一次石油危機の1972年には50%台半ば、第二次危機の1979年には40%台半ばを記録していた。 平成に入ってから30%前後で落ち着き、2011年には30%台半ばまで上昇したもの、ここ数年は急速に減少傾向が続いており、今年は調査始まって以来の最低レベルとなっている。この傾向について朝日新聞は、 「ブラック企業問題が注目され、残業代が出ないサービス残業はしたくないとの考えが強まっている」 という調査元の客員研究員のコメントを掲載している。しかしサービス残業はゼロであって当然のこと。コメントは客観的な分析だが、賃金不払いが「違法行為」であることへの批判的なスタンスが、もう少しあってもいいのではないか。 ただ、先輩社員の中には「新入社員は実質的な見習い期間なので、残業代を気にするのはおかしい」という考え方の人も、残念ながら少なくないのが事実だ。 今年4月に放送されたバラエティでも、「モンスター新人」の項目のひとつとして「残業代が出るか気にする」が挙げられていた。あるキャリコネ会員は、給与明細に残業代が入っていないことを抗議したところ、女性上司から、 「じゃあ今月から、自分の能力を考えて残業時間をつけなさいね」 と皮肉を言われたという。 「第一志望に入れた:55%」が根本的な原因か ただし調査結果を見ると、上司や先輩からの圧力以外に、自ら「サービス残業」を選択する背景になりそうなデータもある。ひとつは、就活戦線の激化だ。「第一志望の会社に入れた」と答えた人は昨年から少し改善したものの、55.0%にとどまっている。 ようやく入れてもらった会社を、どうしてもクビになるわけにはいかない。そんな気持ちから「残業代ウンヌンと言って、会社から目をつけられたくない」というプレッシャーが掛かっているのではないか。 「仕事中心」的な価値観の復活も見られる。社会人生活を「(私)生活中心」で送りたいと答えた人は、1991年に23%にまで高まったが、その後は急降下。ここ数年は10%を下回っており、2010年以降は「仕事中心」に追い越されてしまっている。 「この会社で定年まで働きたい」という回答も、一昨年の34.3%より減ったものの28.8%あった。「将来の幸福のために今は我慢が必要だ」という項目に「そう思う」「ややそう思う」と回答した人は84.6%にのぼっている。 将来の幸福のためには、会社に居続けなければならない。それと引き換えなら若いうちの「サービス残業」など安いもの、という構造になっているとすれば残念なことだ。 あわせて読みたい:就職留年は「デキ損ない」なのか 最新記事は@kigyo_insiderをフォロー/キャリコネ編集部Facebookに「いいね!」をお願いします
新入社員の4人に1人が「サービス残業」容認 将来の幸福のために「今は我慢」?
残業代ナシで時間外労働を行う「サービス残業」は、れっきとした違法行為である。しかし実際には多くの企業で行われており、働く人たちの中にも「普通のこと」と思われている節がある。異常事態といっていいだろう。
そんなムードは、入社したての新入社員にもすでに伝わっているようだ。日本生産性本部が発表した2014年度の「新入社員働くことの意識」調査によると、残業は「手当(の有無)に関わらず仕事だからやる」という回答が、依然として24%を占めているという。
報道にも「違法行為」という認識が足りない
「手当に関わらずやる」という回答は、第一次石油危機の1972年には50%台半ば、第二次危機の1979年には40%台半ばを記録していた。
平成に入ってから30%前後で落ち着き、2011年には30%台半ばまで上昇したもの、ここ数年は急速に減少傾向が続いており、今年は調査始まって以来の最低レベルとなっている。この傾向について朝日新聞は、
という調査元の客員研究員のコメントを掲載している。しかしサービス残業はゼロであって当然のこと。コメントは客観的な分析だが、賃金不払いが「違法行為」であることへの批判的なスタンスが、もう少しあってもいいのではないか。
ただ、先輩社員の中には「新入社員は実質的な見習い期間なので、残業代を気にするのはおかしい」という考え方の人も、残念ながら少なくないのが事実だ。
今年4月に放送されたバラエティでも、「モンスター新人」の項目のひとつとして「残業代が出るか気にする」が挙げられていた。あるキャリコネ会員は、給与明細に残業代が入っていないことを抗議したところ、女性上司から、
と皮肉を言われたという。
「第一志望に入れた:55%」が根本的な原因か
ただし調査結果を見ると、上司や先輩からの圧力以外に、自ら「サービス残業」を選択する背景になりそうなデータもある。ひとつは、就活戦線の激化だ。「第一志望の会社に入れた」と答えた人は昨年から少し改善したものの、55.0%にとどまっている。
ようやく入れてもらった会社を、どうしてもクビになるわけにはいかない。そんな気持ちから「残業代ウンヌンと言って、会社から目をつけられたくない」というプレッシャーが掛かっているのではないか。
「仕事中心」的な価値観の復活も見られる。社会人生活を「(私)生活中心」で送りたいと答えた人は、1991年に23%にまで高まったが、その後は急降下。ここ数年は10%を下回っており、2010年以降は「仕事中心」に追い越されてしまっている。
「この会社で定年まで働きたい」という回答も、一昨年の34.3%より減ったものの28.8%あった。「将来の幸福のために今は我慢が必要だ」という項目に「そう思う」「ややそう思う」と回答した人は84.6%にのぼっている。
将来の幸福のためには、会社に居続けなければならない。それと引き換えなら若いうちの「サービス残業」など安いもの、という構造になっているとすれば残念なことだ。
あわせて読みたい:就職留年は「デキ損ない」なのか
最新記事は@kigyo_insiderをフォロー/キャリコネ編集部Facebookに「いいね!」をお願いします