社内SEに転職するには
社内SEと聞くと「顧客とのコミュニケーションが不要」、「厳しいビジネスの現場に関わらない」といったイメージを抱かれがちです。しかし転職をする上では、正しく状況を理解することが重要。社内SEの仕事や求められることを理解してから、転職を検討してください。
社内SEの仕事とは
- 自社内へのシステム導入や開発
- 社内で利用する機器の管理
- ITに関するヘルプデスク
社内SEと一口にいっても、常にシステム導入があるわけではありません。システム導入は大きな仕事ですが、システム導入や改善はあまり多くはないでしょう。社内システムを導入しているサーバや社内のパソコン、携帯電話などの各種機器などの管理が主になってきます。また、自社で導入しているシステムや機器に関するヘルプデスクの役割を担うこともあります。社内のSEは、直接売り上げに関与しないと考えられる傾向にあるようです。そのため、少数精鋭で複数の業務を兼務することがほとんどでしょう。
社内SEに転職するには
先に述べたように、社内SEの人数は社内エンジニアの人数に対してごく少数です。企業によっては、1人で担当することも珍しくはありません。求人の数そのものが少なく、未経験可ということもほぼないでしょう。そのため、転職するには下記の点に気をつけてください。
- 長期戦になる可能性を考慮しておく
- 社内SEの求人を定期的にチェックする
- 幅広い知識が求められることを理解する
社内SEに必要な資質とスキル
最後に、社内SEを目指すうえで求め得られる資質やスキルについて、詳しく見ておきましょう。
1. コミュニケーション能力
外部の顧客と接する機会がない社内SEであれば、コミュニケーション能力が不要と思っている人がいるかもしれません。しかし社内システムであれば、それを利用する自社のメンバーが顧客となります。システムへの要望、要件定義における調整なども当然ありますので、「コミュニケーションをできるだけ取りたくない」と考える人には向いていません。また、時には経営層などに金額の面で調整することもあります。そういった場面では、自分から交渉や説明を行う必要があります。
2. 開発経験とインフラの知識
社内SEの役割は、企業あるいは時期によって変わります。しかし一番大きな仕事は、システムの導入や更改です。この業務のためにはインフラの知識や管理経験、開発経験が何よりも重視されます。システム導入後は、社内でシステムを管理する必要が生じます。そのため、インフラの知識・管理経験は必須です。転職に際して、面接時に管理していたシステムの規模を問われることもあるでしょう。
3. 人員のマネジメントスキル
システムの導入において、社内SEの人数では対処できないことがあります。そのため、システム開発を外部に発注することもあるでしょう。開発の進行管理では、ベンダーコントロールのスキル・経験があると歓迎されます。もし社内SEが1人などかなり少ない場合は、自然と外部に協力をお願いすることになります。人数などを事前に確認しておけば、入社した後に「想像と違う」と感じることが減るはずです。
企業によっては入社後に配属されることもありますが、インフラの知識を始め幅広い知識が求められます。まずは実際に社内SEの求人がどれだけあるかを確認し、慎重に動き出すと良いでしょう。(ライター:ナレッジ・リンクス/原 進)