• ページトップへ
  • キャリコネホームへ
  • Facebook でシェア
  • X でシェア

「ストレスチェック制度」の推移と現状 義務化の意義と課題 | 転職ガイド

| キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

キャリコネ
本音で探そう
自分らしい働き方
  • 口コミ
  • 求人
  • ニュース
  • 会員登録
  • ログイン
  •  無料登録  ログイン
    • 求人
    • 求人を探す
    • 転職ガイド
    • 転職ランキング
    • 求人
    • 転職ガイド
    • 転職の基本
    • 転職ニュース
    • 「ストレスチェック制度」の推移と現状 義務化の意義と課題

    転職ガイド

    カテゴリーリスト
    キャリア情報館
    • すべて
    • キャリコネ徹底活用!
    • ブラック企業の見分け方
    • みんなの転職成功談
    • 人材紹介会社の活用法
    • 大企業 or ベンチャー?
    • 年収アップの転職
    スキルアップ講座
    • すべて
    • 営業・マーケティング職向けスキルアップ講座
    仕事図鑑
    • すべて
    • クリエイティブ系
    • サービス、販売系
    • その他(教師、公務員など)
    • 営業、事務、企画系
    • 専門職系(コンサル、金融、不動産)
    • 技術系(IT、ネットワーク)
    • 技術系(建築、土木)
    • 技術系(素材、食品、メディカル)
    • 技術系(電気、電子、機械)
    差がつく転職ノウハウ
    • すべて
    • 「IT」の転職ノウハウ
    • 「営業」の転職ノウハウ
    • 〇〇会社に転職するなら知っておきたい情報まとめ
    • ITエンジニアの転職ノウハウ
    • ネット業界の転職ノウハウ
    • 中高年の転職ノウハウ
    • 外資系の転職ノウハウ
    • 女性の転職ノウハウ
    • 第二新卒の転職ノウハウ
    転職の基本
    • すべて
    • はじめての転職
    • 転職ニュース
    • 転職のギモン99
    • 転職面接のよくある質問25

    「ストレスチェック制度」の推移と現状 義務化の意義と課題

    2025年1月15日 転職の基本  -  転職ニュース
    ツイート
      
      
    このエントリーをはてなブックマークに追加
      

    ストレスチェック制度近年、メンタルヘルスの重要性が増す中で、ストレスチェック制度は日本における労働環境の改善に寄与する重要な取り組みとして注目されています。労働者の心の健康は、企業の生産性や従業員の定着率に深く関わっており、ストレスチェックを通じて早期に問題を発見し、適切な対策を講じることが求められています。

    2024年10月には、この制度が全ての事業場に義務化される方針が示され、小規模事業場でも実施が求められるようになります。今回は、ストレスチェック制度の導入背景や現状、具体的な実施方法、そして今後の課題について整理し、その意義を再確認します。

    ストレスチェック制度の推移

    これまでストレスチェック制度はどのような取り組みを推進してきたのでしょうか。

    制度の導入背景

    ストレスチェック制度は、2015年12月に労働安全衛生法の改正により導入されました。この制度は、労働者が自らのストレス状態を評価し、その結果を基に職場環境の改善や医師による面接指導を行うことを目的としています。特に、メンタルヘルス不調の予防に重きを置いており、従業員50人以上の事業場には年1回の実施が義務付けられています。

    義務化の拡大

    2024年10月、厚生労働省はストレスチェック制度を全ての事業場に義務付ける方針を発表しました。これにより、従業員50人未満の事業場にもこの制度が適用されることになります。これまで小規模事業場では努力義務とされていましたが、外部機関を活用することでプライバシー保護の懸念が解消されたため、義務化が可能となりました。

    この義務化は、2014年の労働安全衛生法改正に基づいています。改正後、ストレスチェック制度は2015年12月から施行され、従業員50人以上の事業場に対して年1回の実施が義務付けられました。今回の方針変更は、メンタルヘルス対策を強化し、より多くの労働者がストレス状態を把握し、適切な支援を受けられるようにするための重要なステップです。

    現状と実施状況

    現在、従業員50人以上の事業場では約91.3%がメンタルヘルス対策に取り組んでおり、ストレスチェックの実施率も高いですが、小規模事業場ではその割合が低く、30~49人で71.8%、10~29人で56.6%となっています。

    全体としては、ストレスチェックを受けた労働者の割合は77.5%に達していますが、高ストレス者が医師の面談を受ける割合は5%未満とされており、実施後のフォローアップには課題があります。

    具体的な実施方法

    ストレスチェックは具体的に以下のプロセスで実施されます。

    1.調査票による評価

    ストレスチェックは主に調査票を用いて行われます。厚生労働省では「職業性ストレス簡易調査票」を推奨しており、この調査票には57項目があります[1][5]。労働者はこれらの質問に回答し、その結果は点数評価されます。高ストレス者と判断された場合には医師による面接指導が必要かどうか確認されます。

    2.実施フロー

    • 準備段階:社内担当者が実施方法を作成し、労働者へ方針を説明します。
    • 実施:対象者は質問票への記入を行い、その後選任された実施者(医師や保健師など)が分析・評価します。
    • 結果通知:結果は対象者へ通知され、高ストレス者には面接指導への申し出機会が提供されます。
    • 報告:結果報告書は労働基準監督署へ提出し、その後職場環境改善策を講じます。

    ストレスチェックの課題

    現在、ストレスチェック制度には以下のような課題が残されています。

    1.小規模事業場での実施率

    小規模事業場ではストレスチェックが努力義務であるため、実施率が低くなっています。特に50人未満の事業所では約30%しか実施しておらず、今後の義務化によって改善が期待されています。

    2.結果活用への理解不足

    多くの企業でストレスチェックが実施されている一方で、その結果をどのように活用すればよいか分からないという声も多く聞かれます。結果を集団分析し職場環境改善につなげることが推奨されていますが、この点については義務付けられておらず、実施後のアクションプランが不足しています。

    3.メンタルヘルスへの意識向上

    メンタルヘルス不調による労災認定件数は増加傾向にあり、精神障害への対応は依然として大きな課題です。企業側もコンプライアンス意識を高めつつ、メンタルヘルス対策を強化する必要があります。

    従業員満足度向上にも寄与

    ストレスチェック制度は、日本社会におけるメンタルヘルス対策として重要な役割を果たしています。今後全ての事業場への義務化が進む中、小規模事業場での実施率向上や結果活用方法について教育・支援が求められます。

    また、この制度は単なる形式的な取り組みとして終わるべきではなく、本質的な職場環境改善や従業員支援へとつながるものであるべきです。企業はメンタルヘルスへの理解を深め、自社独自のアプローチで労働者一人ひとりを支える体制づくりを進める必要があります。

    心身ともに健康な職場環境を築くことは、生産性向上だけでなく、企業文化や従業員満足度向上にも寄与します。これからもストレスチェック制度が効果的に機能し、多くの労働者が安心して働ける環境づくりへとつながっていくことを期待します。

     

    同年代や類似職種の
    年収・口コミを見ることで
    自分の正しい市場価値に気付くきっかけに!

    60万社以上の本音の口コミを公開中

    失敗しない転職をするために
    無料会員登録して口コミを確認
    ツイート
      
      
    このエントリーをはてなブックマークに追加
      

    あわせて読みたい

    • Z世代と「ゆるい職場」 成長機会とワークライフバランスの新しいかたち
      2025年1月17日
    • 「有給休暇の取得率70%」の目標達成に向けて 課題と展望
      2025年1月17日
    • 「フルフレックスタイム制」の可能性 働く時間を自由に選ぶ制度
      2025年1月17日
    • 「生成AI時代」のホワイトカラー革命 消滅か進化か?
      2025年1月17日

    カテゴリーリスト

    キャリア情報館

    • すべて
    • キャリコネ徹底活用!
    • ブラック企業の見分け方
    • みんなの転職成功談
    • 人材紹介会社の活用法
    • 大企業 or ベンチャー?
    • 年収アップの転職

    スキルアップ講座

    • すべて
    • 営業・マーケティング職向けスキルアップ講座

    仕事図鑑

    • すべて
    • クリエイティブ系
    • サービス、販売系
    • その他(教師、公務員など)
    • 営業、事務、企画系
    • 専門職系(コンサル、金融、不動産)
    • 技術系(IT、ネットワーク)
    • 技術系(建築、土木)
    • 技術系(素材、食品、メディカル)
    • 技術系(電気、電子、機械)

    差がつく転職ノウハウ

    • すべて
    • 「IT」の転職ノウハウ
    • 「営業」の転職ノウハウ
    • 〇〇会社に転職するなら知っておきたい情報まとめ
    • ITエンジニアの転職ノウハウ
    • ネット業界の転職ノウハウ
    • 中高年の転職ノウハウ
    • 外資系の転職ノウハウ
    • 女性の転職ノウハウ
    • 第二新卒の転職ノウハウ

    転職の基本

    • すべて
    • はじめての転職
    • 転職ニュース
    • 転職のギモン99
    • 転職面接のよくある質問25
キャリコネは企業の年収・給与/口コミ・評判/転職・中途採用面接対策/求人の情報サイト

キャリコネは、利用者のアンケートから収集した企業の年収・給与、口コミ・評判、転職・中途採用面接対策を基にした情報サイトです。 キャリコネの年収・給与レポート、口コミ・評判レポート、転職・中途採用面接レポートは、有名企業に勤める社員を中心に投稿されたもので、月給だけでなく、残業代、手当、賞与などを具体的にカバーした年収情報と、働く環境やローカルルール、社員にしかわからない口コミや転職時の面接体験などから構成されています。
幹部候補求人を中心とした年収200万円アップの求人も提供しております。企業の評判や口コミ情報を見ながら、求人応募を行うことができます。
また、企業や仕事に関連した特集コンテンツも充実しており、企業の人事制度や公的データ算出による平均年収や様々な角度から働く人のキャリアをサポートする情報を提供しています。

年間決定実績1,000件以上の求人データベース Agent Navigation
  • キャリコネトップ
  • 求人
  • 企業ニュース
  • IDラウンジ
  • 受賞歴・メディア掲載歴
  • キャリコネとは
  • お問い合わせ
  • ヘルプ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Cookie等利用ポリシー
  • 情報セキュリティ
  • サイトマップ
キャリコネへのご意見・ご要望をお待ちしております。

※下記フォームには個人情報(個人名、住所、メールアドレスなど)のご入力はお控えください。
※個別に返信はできませんので、ご了承ください。返信の必要なお問い合わせはこちら

送信
株式会社グローバルウェイ
  • 企業情報
  • 採用情報
  • キャリコネ転職 自分を『ワンアップ』する
    転職サイト「キャリコネ転職」
  • キャリコネニュース 働きやすい職場を増やそう
    「キャリコネニュース」
  • リサコ 理解が深まる企業研究メディア
    「リサコ」
  • グローバルウェイ ハイクラスエージェント IT・外資系転職に特化した人材紹介「グローバルウェイ ハイクラスエージェント」
  • TimeTicket 個人の空き時間を売買する
    「TimeTicket」
  • 中途採用サクセス 中途採用に悩む人事担当者のための
    「中途採用サクセス」
  • NEXT DX LEADER DX最前線と繋がる動画プラットフォーム
    「NEXT DX LEADER」

Copyright (C) Globalway, Inc. All rights reserved.