リファラル採用のメリット・留意点と成功のポイント
採用市場が競争激化する中、各社が注目しているのが「リファラル採用」です。これは、社員が知人や友人を推薦し、候補者として採用プロセスに進める仕組みで、従来の求人手法とは異なる特性を持っています。
企業にとっては、自社にマッチする人材を確保しつつ、採用コストを抑える可能性を秘めた手法です。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、メリットだけでなく潜在的な課題やリスクにも目を向ける必要があります。
リファラル採用のメリット
リファラル採用には、以下のようなメリットがあるとされています。
自社にマッチした人材を担保
リファラル採用の大きな利点は、推薦される人材がすでに自社の社員によってフィルタリングされている点です。社員が「この人なら自社に合う」と思って推薦するため、人格や社会人基礎力がある程度担保されているケースが多いです。
さらに、社風や文化との適性も高いため、「能力はあるけれど、会社に合わない」といったミスマッチを防ぐことができます。このような背景から、採用後の定着率や生産性が向上する傾向が見られます。
採用コストの削減が可能に
従来の採用活動では、求人広告や人材紹介会社への支払いが大きなコストとなりますが、リファラル採用ではこれらの費用を削減できます。特に、大規模な採用活動を行う企業においては、費用削減効果が顕著です。
また、社内のネットワークを活用することで、効率的に候補者を集めることが可能になります。このコスト削減は、他の福利厚生や社員へのインセンティブに回す余地を生む点でも有用です。
転職潜在層にもアプローチ
リファラル採用では、具体的に転職を考えていない人材にもアプローチできるのが強みです。現職に大きな不満はなくても、「新たな挑戦をしてみたい」と感じる前向きな理由で転職を検討する人を引き付けることができます。
これにより、競合他社と条件面で争う必要も少なくなり、よりスムーズな採用が実現します。転職市場に積極的に参加していない「隠れた人材」を見つけられる点は、リファラル採用ならではの魅力です。
リファラル採用の留意点
一方、一般社員に採用活動を行わせるリファラル採用には、留意点もあります。
「不採用」の影響
リファラル採用では、候補者が「紹介されたからには採用されるだろう」と思い込むケースがあります。しかし実際には、通常の採用プロセスと同様に選考が行われ、不採用になることもあります。
この場合、候補者が紹介者に対して不信感を抱いたり、最悪の場合企業そのものへの否定的な感情を持ったりするリスクがあります。このリスクを軽減するためには、紹介段階で「推薦はあくまで第一歩であり、採用は確約ではない」ことを丁寧に説明することが重要です。
他社からの引き抜き
特に同業他社で働く知人を推薦する際には、その候補者が現在所属する企業とのトラブルが発生するリスクがあります。引き抜き行為と見なされ、競合企業との関係が悪化する可能性も考えられます。
このようなリスクを防ぐためには、候補者に対して現職の企業への誠実な対応を求めるとともに、企業間でのトラブルを回避するためのガイドラインを設ける必要があります。
入社志望の形成が不可欠
リファラル採用では、候補者が受動的な立場で採用プロセスに進むことが多く、明確な志望動機が欠けている場合があります。この結果、入社後のモチベーションが低く、早期退職につながるリスクがあります。
そのため、採用過程で候補者の志望動機を明確にし、「なぜこの会社で働きたいのか」を形成する支援が必要です。入社後も引き続きモチベーションを維持するための施策が求められます。
リファラル採用の成功ポイント
リファラル採用の普及に伴い、成功の鍵がどこにあるのか分かりつつあります。
「社員満足度」の向上が鍵
社員が「この会社を人に勧めたい」と思える環境を整えることが、リファラル採用の成功の基本となります。大事な知人、友人と一緒に働きたいと社員自身が強く感じるような環境を整備しないことには、リファラルで成果は上がりません。
例えば、社員の企業満足度を向上するためには、働きやすさの向上や評価制度の透明性を高めることが必要です。このような取り組みが、質の高い推薦活動につながります。
紹介社員へのインセンティブ
推薦活動を推進するためには、紹介社員へのインセンティブが有効です。成功した際のボーナスや特典の提供は、社員が積極的に推薦活動を行う動機となります。また、これにより社員の企業貢献意識も高まるため、企業全体の活性化に寄与します。
副業人材を通じたチャネル
副業を行う社員が持つ多様なネットワークを活用することも、リファラル採用の新しい可能性として注目されています。特に、異業種経験を持つ候補者を採用する際に効果的です。この取り組みは、多様なバックグラウンドを持つ人材の採用を促進します。
アルムナイネットワークの活用
退職者を対象とした「アルムナイネットワーク」は、リファラル採用の新たな可能性を広げる手法です。退職者は企業文化を理解しており、適切な候補者を紹介しやすい特徴があります。このネットワークを活用することで、採用の質と効率がさらに向上します。
単なるコスト削減ではなく
リファラル採用は、自社に適した人材を効率的に確保できる魅力的な手法ですが、導入には慎重な準備が必要です。成功のカギとなるのは、社員満足度の向上やインセンティブ制度の整備、候補者との丁寧なコミュニケーションです。
また、企業文化や価値観を反映した採用基準を明確にすることで、リファラル採用の効果を最大限に発揮できます。今後の採用戦略の一環として、単なるコスト削減の手段ではなく、持続可能な成長を支える重要なツールとして捉え、積極的に取り組むことを推奨します。