具体的な業務内容
【兵庫/高砂市】工作機械・ユーティリティ設備の保全業務 ◆フレックス制度有/東証プライム上場
■業務内容:
工作機械・ユーティリティ設備の保全担当として以下のような業務をお任せします。
(1)ユーティリティー設備
(2)建築及び建築設備
(3)工作機械及びクレーン設備
(4)機器工場生産設備
■業務詳細:
・生産設備、ユーティリティー計画保全や故障時の対応。(直接的な作業は専門係員が対応します。)
・設備に関する予算管理。
・新規設備の導入や設備改造等の立案や実行。窓口としての対応。(関係者と工事に関する調整や、官公庁への各種届出等の対応も含む)
・ユーティリティ設備、建築設備の運転管理
※出張頻度:年に数回(講習等)
【入社直後に期待する役割】
・ユーティリティ設備と建築設備の管理業務:半年〜1年後の業務イメージ:設備の保全工事や更新工事の発注対応。設備の運転管理ができる。
・ひとり立ちするのに何年程かかるか:3年〜5年は必要。設備が多岐にわたるため、在籍中は常に学習する必要がある。
■キャリアパス:
・保全業務の担当区分は3つある。
(1)ユーティリティー&建築及び建築設備保全業務
(2)工作機械及びクレーン設備
(3)機器工場生産設備
・これらの業務を理解を深め、3〜5年毎にローテーション化し、スキルアップを図っていただく。
■魅力・やりがい:
・少数精鋭で各自が裁量を持って働き、活躍できます。単純なルーチンワークではなく、変化に対応し自らが考え業務を遂行していく必要があり、やりがいがあります。
・設備の導入や改造等、設備の立上げ〜稼働〜設備の解体〜再立上げという設備のライフサイクルを一通り見ることができ、思い入れの設備が出来ることもあります。設備の修理対応をしたことで、関係者に感謝されることもあり、やりがいを感じられる部分になります。業務理解を深めることで幅が広がり、周りから頼られることも多くなり、さらにやりがいを感じられます。幅広く設備を理解する必要があるため、部内移動を命じることがあります。
※業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等