具体的な業務内容
【在宅勤務可】SDVソフトウェアプラットフォーム開発◇車開発のこれからを担う領域#SDV2408
■業務内容:
2029年前後の次世代車向けのソフトウェアプラットフォーム開発に向けて、開発の一部内製化を進めており、そのための体制強化の一貫として人員増強を図っております。従来、自動車業界では活用をしてなかったソフトウェアの活用なども検討をしているため、自動車業界や製造業界のみならず、IT業界などの異業界の方々の知見も必要としており、様々な業界の知見を活かしていただけるポジションです。
次世代統合ECU向けソフトウェア開発や、車載ソフトウェアプラットフォームの将来戦略の検討をお任せします。
■業務詳細:
以下、いずれかのソフトウェア設計、実装、評価
・SDVアプリケーションやVehicle API(自動車システムにアクセスするためのインターフェース)
・Linux(Posix OS)やコンテナ(Docker等)
・AUTOSAR Classic / Adaptive やRTOS(iTRON, FreeRTOS)
■担当フェーズ
要求仕様策定・設計・実装・評価
■組織
2017年の部創設以来、中途採用された多くのソフトウェアエンジニアが活躍しています(20代〜40代まで幅広く在籍)。
■やりがい:
自動車業界におけるソフトウェアプラットフォームのエキスパートエンジニアを目指せます。
SDVは自動車産業100年に1度の変革を実現する上で必要不可欠な技術となっており、ソフトウェアの開発を着実且つ迅速に進める必要があります。その為には、量産適用可能なソフトウェアを内製開発できる組織を構築することが必須です。
共通基盤ソフトウェアモノづくりエンジニアに関わり、グローバルにOSベンダー/ソフトベンダーなど他社を含む専門部隊と協力しつつ、ソフトウェアプラットフォームを開発する業務を通じ、次世代自動車の品質/開発効率向上への貢献に加え、自らのエンジニアリング力/人間力を磨く事もできます。
■日産のSDV:
長期ビジョンである「Nissan Ambition2030」の下で、電動車の投入、運転支援技術の進化などの革新的な車両技術の開発とともに、パーソナライズされたサービスを通じて、顧客体験のさらなる向上を目指しています。これらの技術およびサービスはどちらも、SDVによって実現されるものです。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等