具体的な業務内容
Level4自動運転アルゴリズム・AI・シミュレータ開発エンジニア#未来のモビリティ
■職務内容:
(1)所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション
当部署は総合研究所に所属し、未来の自動車技術を作りだしています。
現在、市街地一般道におけるLevel4自動運転の実現へ向けて、研究開発を進めています。FY24には横浜市内でのドライバレス実証を実施しました。
数年以内にサービス開始を目指しています。当チームでは、自動運転アルゴリズムやAIの開発を進めています。数多くのプログラマー、AI開発者、クラウドエンジニアが在籍しています。当ポジションでは、プログラミングやシミュレーションなど、自分の手を動かして開発をします。Level4自動運転というチャレンジングな課題に挑戦しつつ、当業界でのスペシャリストとしてのスキルや、プログラミング、AI開発、クラウド開発のスキルを身に着けることができます。
(2)具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション
市街地の一般道におけるLevel4自動運転を実現するためのバーチャル開発空間開発と実験
・クラウドを活用し、実車から得られたデータをもとに、バーチャル空間を構築する(クラウド開発、データサイエンス)
・クラウド上でのバーチャル空間を用いた自動運転シミュレータの開発、検証実験(仮想空間、シミュレーション、生成AI)
・シミュレーションや実環境の走行における機能・性能評価、評価に基づくシステム要求機能の作成(システムエンジニアリング)
・クラウド上での自動運転用AIの開発(データサイエンス、機械学習、生成AI)
■職場環境・働き方:
自動運転を構成するための、認知、判断、制御、IoT、クラウド の各分野のエンジニアが垣根なく盛んに議論して知能や機能の高度化に取り組んでいます。各分野のエキスパートも若手も分け隔てなく、教え合ったり、意見を言ったりして高め合っています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成