具体的な業務内容
【京都/京田辺】研究開発(ロボット制御システムの数理最適化技術)※年休124日/残業20H
【全社横断の研究開発部門/搬送機器のシミュレーション/最適制御の開発テーマ(数理最適化技術)/年休124日/東証プライム上場】
■業務内容:全事業横断的にAIやIoT、ロボティクスなどの先行研究開発を行う部署で、搬送機器のシミュレーション/最適制御の開発テーマをご担当いただきます。
・物流分野向けの搬送機器の設計検討の現状把握、それに基づく開発の要件定義
・搬送機器のシミュレーションモデルの構築と妥当性評価
・最適化指標の策定と探索
・搬送機器以外も含めたシミュレーション、数理最適化分野の広範な社外情報収集と将来テーマの起案
■言語・ツール:Python、C、C++
■入社後について:入社半年〜1年後にはテーマリーダとして、メンバーを率い、テーマを推進いただきます。各開発テーマにおいて役割・担当範囲を明確にし、毎日の朝礼や毎週の定例会にて状況・情報を共有しつつ、チーム全体で開発を進めています。
■キャリアパス:開発テーマリーダーとしてご活躍いただき、将来的には、ご希望や適性を鑑みて、開発チームのリーダーやマネージャー、研究開発部門での他テーマ推進、技術移管に伴う事業部での製品開発推進など様々な可能性がございます。
■やりがい:
・開発の上流である要件定義から、技術開発・評価、運用の下流まで一気通貫で携わることが出来ます。
・対象とする課題の全体像を理解した上で、担当するタスクをどのように解決するかを自身が主体的に考えることができます。
・当部門では新しい事にチャレンジするためのバックアップや開発環境の提供など充実させています。また、得意分野でアウトプットいただき、開発に集中できる環境があります。
■同社について:当社ではチェーンやマテハン、モーションコントロール、モビリティ、新規ビジネス(アグリ、PCS)など、「動かす」ことに進化をもたらし、社会課題の解決につなげるソリューションを提供しています。新規・既存事業では高付加価値な製品・機能の創出に向けて、自動化や省人化、IoT化など高機能化・高度オートメーション化に向けた技術開発を行っています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等