具体的な業務内容
未来のモビリティ,日産EV/〜英語を活かせる〜操縦安定性・乗心地性能開発エンジニア
【#電動化車両の操縦安定性・乗心地性能を開発#英語を活かせる#エキスパートの手厚い指導のもと業務を遂行】
■業務概要
日産の電動化車両の操縦安定性・乗心地性能を開発しています。
具体的には、車両の運動性能を現象毎に分類し、競争力を確保できる目標を設定、それを実現するためのサスペンション、ステアリング、タイヤ、車体、制駆動制御等の部品・システムの検討、シミュレーションおよび実車による検証、課題解決の対策検討等を行い、お客様に安心・快適な走りの日産車を提供することが職務です。
■業務詳細
・車両構想段階での目標設定、および目標達成方策の検討(性能計画)
・シミュレーションによる達成方策の検証〜解析だけでなく、ドライビングシミュレータなど、新たな実験設備を積極的に活用しています
・実際の車両による性能達成の検証、課題ある場合の対策検討
・各検証のフェーズで常に車に触れながら新型車両の開発ができます。テストコースや時には海外評価コースでの達成度を自らハンドルを握って検証することもあり、「自動車を開発している」と思える非常にやりがいがある業務です。
■アピールポイント
ドライビングプレジャーや快適な乗心地に代表される“走りの性能”は、クルマを運転する上で、誰もがその価値を体感出来る最も重要かつ基本的な性能の一つです。その分野において日産自動車はGTRやスカイライン等に代表される運動性能や、電動化のe-Power技術等、常に業界をリードしてきており、今後さらにそのプレゼンスを高めるため、一緒に取り組んで頂けるメンバーを募集します。
具体的には、世界一の運動性能を目標に、クルマに乗っている時に感じる人間の感覚を数値目標に置き換え、それを実現するサスペンション、ステアリング、車体などの技術を、ドライビングシミュレータや解析ソフトを使って考え、実際にテストコースや海外公道でハンドルを握りながら仕上げる、つまり、運動性能開発に関わるほぼ全てに携わって頂きます。さらには、仕上げた車をジャーナリストを通じて広報していく活動もしており、雑誌・WEB等のメディアの取材を受けることもあります。
大変ではありますが、エキスパートの手厚い指導のもと進めて頂きますので、皆さんにとっても、やりがいと自己の成長を感じて頂ける業務になるかと思います。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等