• ワタミで退職の意思を示すと、辞めるまで「いいように使われる」

    もしもあなたが上司に「辞めます」と言ったら、どういう対応をされるでしょうか。よほど問題を起こしていなければ、上司や同僚に「それは困るなあ」と一応慰留されると思います。社員、アルバイトにかかわらずそうでしょう。

    私がワタミを辞めるときも、普段会わないような課長や部長がやって来て慰留されました。外食産業で働いていると店舗での仕事がメインになるので、こういった管理職の人たちと話すことはほとんどないのですね。貴重な機会でした。(ライター:ナイン)

    「落ち着いて考え直したら」と言ってくれたのに

    上司たちは「俺はお前が心配なんだ」という雰囲気で、こんな言葉をかけてくれました。

    「会社を辞めて、次の仕事は決まっているのか」
    「もう一度、落ち着いて考え直したらどうだ」

    彼らの真剣な口ぶりに、私も退職に迷いが生じてしまうほどでした。しかしそれから辞めるまでの日々は、その言葉と裏腹な待遇が待っていました。

    ワタミでは退職意思を示した社員は、人員の少ない店舗の穴埋め要因に使われていました。シフトもあからさまにきつく組まれるようになり、ひどいときには1日に4店舗回り、労働時間が14時間を超えたことも稀ではありません。

    店ごとに従業員が少ない時間帯を穴埋めしていたのですが、これが想像以上に大変でした。店舗間の場所が離れている場合もあり、仕事場に着くまでがひと仕事。着いたら着いたで、他の店員との人間関係も構築されていませんし、店の構造も分かりません。

    いろいろ周りに気を使いながらの仕事になるので、普段よりも重い疲れがドッと来ます。帰宅の途につきながら、私は普段会わない上司たちのことを思い出していました。

    「いずれにしても辞めるから、辞めるまではこき使ってやろうということなのか。彼らは本当に心配してくれていたのかなあ…」

    思い起こせば先輩たちもそうだった

    確かに、これから辞めていく社員に将来性はありませんから、場当たり的な穴埋めでも良しということでしょう。思い起こせば辞めていった先輩たちも、同じような仕事を振られていたので、私もある程度の覚悟をしていましたが、想像より大変でした。

    そして辞めてからも、もう一つ思うところがありました。もしも本当に私のことが心配なら「退職後にも連絡がくるかな」と思ったのです。「仕事はどうだ」「新しい生活には慣れたか」とか…。

    もう言うまでもないかもしれませんが、退職して1年が経ちますが、ただの一度も連絡はありません。仲の良い同僚から連絡があったくらいです。

    まぁ会社なんてそんなもんだろうな、と思いつつも、「あの真剣な慰留ぶりは何だったのだろう?」と、何となく寂しくもある今日この頃です。

    あわせてよみたい:元社員が語る「外食産業」の舞台裏 バックナンバー

    【プロフィール】ナイン
    北海道在住の20代後半の男性。大学卒業後、居酒屋チェーンWを運営する会社に正社員として入社。都内店舗のスタッフや副店長として約4年間勤務した後、「もう少し発展性のある仕事がしたい」と転職。現場を知る立場から、外食産業を頭ごなしにブラックと批判する声には「違和感がある」という。TwitterFacebookブログ

  • 企業ニュース
    アクセスランキング

    働きやすい企業ランキング

    年間決定実績1,000件以上の求人データベース Agent Navigation
    転職相談で副業