-
-
転職ガイド
カテゴリーリスト- キャリア情報館
- スキルアップ講座
- 仕事図鑑
- 差がつく転職ノウハウ
- 転職の基本
技術系(建築、土木)
建物を建てるためには、大工さんやとび職といった現場の仕事だけでなく、建設コンサルタントや設計士、施工管理などの仕事も必要。意外と複雑で奥深い建築・土木のお仕事を解説します。
構造設計に転職するには 建物の安全性を支える技術者
2025年7月11日地震大国である日本で、高層ビルや大規模建築物が安全に建ち続けている背景には、「構造設計」という職種の高度な技術力があります。構造設計は、建物の骨格となる構造体を設計し、地震や風などの自然災害から人々の...
土木施工管理に転職するには インフラ整備の現場管理者
2025年7月10日私たちの生活を支える道路、橋、トンネル、上下水道などのインフラ。これらの社会基盤が安全に、計画通りに完成するまでには、現場全体を統括する「土木施工管理」という職種の存在が欠かせません。土木施工管理は、...
設備施工管理に転職するには 空調・電気・配管工事の統括者
2025年7月10日オフィスビルや商業施設、病院や学校などの建物で、快適な空調、安定した電力供給、清潔な給排水が当たり前のように機能している背景には、「設備施工管理」という職種の存在があります。設備施工管理は、空調・電気...
電気施工管理に転職するには 電気設備工事の専門管理者
2025年7月10日現代社会のあらゆる建物や施設で、安全で安定した電力供給が当たり前のように機能している背景には、「電気施工管理」という職種の専門性があります。電気施工管理は、受変電設備、照明設備、動力設備、情報通信設備...
建築設計に転職するには 建物をゼロから創造するアーティスト
2025年7月10日街に立ち並ぶ美しいビルや住宅、機能的なオフィスや商業施設。これらの建物が図面から実際の形になるまでには、「建築設計」という職種の創造性と技術力が欠かせません。建築設計は、クライアントの要望を具体的な建...
構造設計に転職するには 建物の安全性を支える技術者
2025年7月10日地震大国である日本で、高層ビルや大規模建築物が安全に建ち続けている背景には、「構造設計」という職種の高度な技術力があります。構造設計は、建物の骨格となる構造体を設計し、地震や風などの自然災害から人々の...
測量士 ~土木建築で“測る”スペシャリスト~
2016年3月18日仕事の役割 ~土地や建築物の形状を細かく測定する~ 建築工事や高速道路、ダム、橋などの土木工事に着手する際、土地の位置や形状を正確に細かく測定することが義務付けられています。測量士は、この測定を担うス...
CADオペレーター ~設計図を正確に仕上げる職人~
2016年2月5日仕事の役割 ~設計者の意図を正確に汲み取り、図面化する~ CADとは、パソコンでさまざまな設計図を描くソフトやシステムのことです。そのCADを使ってオペレーション業務を行なうのが、CADオペレーター。...
建築士 ~建物をゼロから生み出すアーティスト~
2015年3月27日仕事の役割 ~設計図を描き、完成まで見守る~ 建築士は一級建築士と二級建築士、木造建築士の3種類あり、資格によって設計できる建物も違います。 ●一級建築士…高層ビルから住宅までほとんどすべての建築...
施工管理 ~現場の管理者として作業全体を見守る~
2014年10月10日仕事の役割 ~監督として現場を安全・円滑に動かす~ 施工管理とは工事現場における施工過程を管理する仕事のことです。現場監督と呼ばれることもあり、現場で仕事をする職人や作業員たちを管理・監督しながら、安...
カテゴリーリスト
キャリア情報館
スキルアップ講座
仕事図鑑
差がつく転職ノウハウ
転職の基本