またこの職種は、やりがいへの満足度が高いのも特徴。生徒が自分の指導で成績が伸びる、希望の学校に合格するなどの目に見える成果は、この職種ならではの醍醐味といえそうです。では、実際に教育職として働きやすいのはどんな企業なのでしょうか? 「キャリコネ」ユーザーによる評価(総合評価)が高い企業トップ10は以下の通りです。各企業の口コミもあわせてご紹介します。
【教育系職種の働きやすい企業ランキング】

~全国最大規模の模擬試験、高校教育にまつわるコンサルや教員研修も実施~

「事務職の場合、休日出勤はあるが、シフト制により完全に代休取得可能。ただし業務の性質上、正月は1日のみ休日。夏休みは取れないが、残業についてはすべて残業代が出る。残業を減らす努力が求められており、ライフワークバランスは取れる会社である」
(教師・インストラクター/50代前半男性/年収850万円/2016年度)
「福利厚生はかなり充実しており働きやすい職場だと思う。自己都合(結婚など)で転勤もさせてくれる(男性も希望を出せば通るらしい)。もちろん女性が多い職場なので産休を取る人も多く、時短勤務をしている人もいた。また、全国に保養所があり、申請すればかなり格安で利用する事ができる」
(教師・インストラクター/20代後半女性/年収380万円/2013年度)
2位:さなる
~最先端のICT教材や歴史まんがなど新発想で事業展開~

「福利厚生は社会保険完備で、各種手当があって、加えて保養所があるという感じ。社内環境の特徴としては、勤務の終わる時間が遅いので機会多くはないが、たまにみんなで食事に行ったりもする。仕事が大変なぶん、働くメンバー同士の結束が強く、職場の雰囲気がいい」
(教師・インストラクター/30代前半男性/年収420万円/2018年度)
「社員の団結力がある。同じ目標に向かっていく時のチームワークはすごい。仕事の後に食事会などをして結束力を高めることもある。女性の活躍も目立ち、女性管理者も存在する。ときおり女子会として飲みに行ったりしているらしく、密な情報交換で意思の疎通をはかるなど、良好な関係を仕事にも活用している」
(教師・インストラクター/20代後半男性/年収500万円/2017年度)
3位:市進
~首都圏に500以上の拠点を持つ市進HDのグループ会社。学習塾・予備校を運営~

「人間関係は非常によい。普段子どもと接しているせいか、ひどい対応の人は少ない。もちろん、塾講師のため、クセのある人もちらほらとはいるが、概ね、いたってノーマルで、人当たりの良い、優しい人が多い」
(教師・インストラクター/40代前半男性/年収500万円/2015年度)
「授業については、マニュアルが非常に詳細にわたってまで完備しているので、準備が非常にやりやすいと感じた。かなりの部分が教師の自主性に任せられており、生徒も真面目な生徒が多いので、工夫のしがいがあり、自分の指導によって生徒の成績があがれば非常にやりがいを感じることができると思う」
(教師・インストラクター/30代前半男性/年収360万円/2008年度)
4位:臨海
~地域の学校の授業にあわせた生徒のための教室づくり~

「(女性の働きやすさに関して)女性の管理職もたくさんいるので、能力次第だと思います。仕事柄、男性の方が多いのですが、だからといってガチガチの男社会というわけでもないので、女性が上に行くことに社として大きな抵抗もありません」
(教師・インストラクター/20代後半女性/年収400万円/2017年度)
「私のいた教室では、上長の方針により『残業は1日2時間まで』と決まっていた。それより遅く残っているとかなり怒られるため、みんな必死にスピードアップして作業していました。当時は無理なことを強いられている印象でしたが、今となっては作業の効率化やスピーディ化などを鍛えられていたのだと思います。実際、今でも色々なことを段取り良く片付けるクセがついているので、あのときのおかげだと感じています」
(教師・インストラクター/20代後半男性/正社員/年収350万円/2016年度)
5位:京進
~アメリカ、ドイツ、中国にも校舎を開設。世界視野で教育事業を展開~

「生徒とのコミュニケーションをとりつつ、とてもやりがいのある仕事でした。生徒の成績があがると、とてもやる気になります。しかし実際、うまくコミュニケーションを取れない生徒も出てきたため、全てがうまくはいきません。それなりの関係性を保ち、生徒とうまくやることが大切だと思います」
(教師・インストラクター/20代前半女性/年収250万円/2014年度)
「社員登用後に副教室長になり教室長を補佐します。仕事内容は個別指導の授業を担当しながら教室運営の仕事の兼務となります。子どもたちの学力向上、そして志望校合格を目標に学生講師や教室長とカリキュラム作成や教材の選定を行います。個人の学力とペースにあったコースが各自にできるのできめ細かにフォローできるのがやりがいです。しかし、逆に一人ずつ作成する手間もかかり時間外労働がかなり出てきます。最後は合格した生徒の声を聞くと心があらわれるお仕事です」
(教師・インストラクター/20代後半男性/年収500万円/2009年度)
6位:駿台予備学校
「予備校なので基本的には365日休みなく校舎は開いています。月に1、2回の休日出勤は覚悟しておいたほうがいいのではないでしょうか。一週間のうち、必ず2日は休まないといけないというルールがあるので休日出勤分の振替はきちんと取れるようになっています。残業は担当している業務にもよるかと思いますが、繁忙期以外は割とすぐに帰れます」
(教師・インストラクター/20代後半女性/年収220万円/2014年度)
7位:コナミスポーツクラブ
「大手の傘下にあるため、福利厚生は揃っているほうであると思います。待遇に関しても、他業種民間に比べるとサービス業であるため、劣るのは仕方ありませんが、同業他社と比べれば、恵まれていると思います。社内環境も、駅前の一等地に出店しており、通勤が便利であるのはいうまでもなく、設備的にも整っていると思います」
(教師・インストラクター/40代前半男性/年収350万円/2013年度)
8位:秀英予備校
「(やりがいに関して)なんといっても子どもたちの反応がよかったり、テストや受験で結果を出してくれたりしたときが嬉しい。空き時間にする雑談もなかなか楽しく、卒業や転勤のときに手紙をくれたりするときが嬉しい。反面、好き嫌いで判断されることも多いので、特にこれといった原因もなく嫌われてしまった先生を見ていると理不尽さを感じることも。メンタルの強さは必要」
(教師・インストラクター/30代前半女性/年収400万円/2014年度)
9位:リソー教育
「年収でみると満足のいく額をもらえていました。営業成績によって月収に差があり、残業時間によっても違ってくるので、基本給が上がればいいかなと思います。今後、少子化が進み子どもにかける教育費は年々伸びるかと思うので、業界全体として底上げを期待している人も多くいます」
(教師・インストラクター/30代後半男性/580万円/2013年度)
10位:ウィザス
「最近では女性の教室長も少しずつ増えてきています。なかには、エリア長になっている女性もいますよ。会社全体としても『女性だから~』という考えはほとんどなく、性別関係なくどんどん仕事をさせてもらえます」
(教師・インストラクター/20代前半女性/年収250万円/2012年度)
<調査概要> 「教育系業界の働きやすい企業ランキング」
調査対象:『日経業界地図 2018年版』(日本経済新聞出版社)に記載があり、対象期間中に「キャリコネ」に「教育系職種」のユーザーから10件以上の評価が寄せられた企業
対象期間:2015年4月1日~2018年3月31日
回答者:キャリコネ会員のうち勤務先を評価対象企業に選択した会員
採点項目:以下6項目の評価の平均点(総合評価)
「労働時間の満足度-残業や長時間労働がないか」
「仕事のやりがい-楽しいか、意義を感じるか」
「ストレス度の低さ-心身に疲弊感はないか」
「休日の満足度-休みがあるか、有休を取れるか」
「給与の満足度-金額は十分か、割に合うか」
「ホワイト度-ブラック企業でないかを総合判断」