高い専門性が求められ、扱う金額が大きい場合にはプレッシャーがかかるイメージもある金融系職種ですが、実際に働きやすいのはどんな企業なのでしょうか? 「キャリコネ」ユーザーによる評価(総合評価)が高い企業トップ10は以下の通りです。各企業の口コミもあわせてご紹介します。
【金融系職種が働きやすい企業ランキング】

~女性の活躍をバックアップする制度が充実~

「報酬は良いほうであると思う。というか不満を持っている人は見たことがない。また、レベルに対する給料ももらいすぎな感がいなめない。30代のうちに1000万円近くもらえるのはかなり恵まれていたと考えている」
(金融システム開発/20代後半男性/年収950万円/2013年度)
2位:かんぽ生命保険
~「働く人にとっての企業の魅力度」金融・保険部門の第1位~

「(女性の出世について)女性が多い事務サービスセンターなら十分に可能です。現に女性の割合が増えてきています。事務系は子育てにも理解があります。全社的に女性活躍を推進しているのでこれからもっと増えるのではないかと思います。女性向けのキャリアアップセミナーなども行っています」
(金融関連職/20代後半女性/年収350万円/2017年度)
3位:野村證券
~人材育成に注力。自ら行き先を決められる"海外修練制度"も~

「リーマン・ブラザーズの吸収を経て外国人社員も多く、部署にもよりますが女性もマイノリティではないので配慮された環境です。360度人事評価で上からも下からも目があるため、パワハラやセクハラは起きにくい制度になっています。飲み会の出席を強要されるわけでもなく、結果さえ出していればワークライフバランスも取れる職場です」
(トレーダー/30代前半男性/年収1800万円/2012年度)
4位:第一生命保険
~ダイバーシティ&インクルージョンの推進でLGBTにも配慮~

「一通りの健康保険や厚生年金、退職金、育児休暇などの制度は完備されている。社宅や寮などの設備も縮小傾向にあるとはいえ充実している部類ではないだろうか」
(ファンドマネージャー/20代後半男性/年収800万円/2014年度)
5位:大和証券
~両立支援制度を充実させ「なでしこ銘柄」に4年連続で選定~

「社宅手当、各種休暇手当等、非常に充実している。年次有給休暇については、積極的に取得することが推奨されており、上席者の理解もあると思う。自己研鑽のための各種資格取得、学習についても充実したサポート体制があり、資格取得のための研修費用や資格取得時の手当もある」
(金融関連職/30代前半女性/年収900万円/2013年度)
6位:三菱UFJ銀行
「部署によると思うが、自分のいたところでは海外とのやり取りが多かったため、さまざまなバックグラウンドを持つ人とのコミュニケーションを取る機会がたくさんあり、英語を学ぶ、違う文化に触れるという点で非常にやりがいを感じた。また、周りにも優秀な人たちがたくさんいたので日々学ぶことも多かった」
(アナリスト/30代前半女性/年収800万円/2013年度)
7位:りそな銀行
「資格取得の際の費用を一部負担してもらいました。そのようなサービスを受けるためにどうすれば良いのかもわかりやすくなっていて、形骸的な福利厚生ではなく、実用的な福利厚生だと感じました」
(ファイナンシャルプランナー/30代後半女性/年収400万円/2012年度)
8位:三井住友銀行
「いろいろな法人の経営者と話す機会が多く、提案準備に時間はかかる一方で良い提案をすれば非常に感謝をされるので、やりがいは大きい。顧客の成長が自身の成長にもつながる感覚があり、さまざまな業界の顧客とも接点を持てるので知的好奇心がある人にとってはやめられない職場だろう」
(金融関連職/40代後半男性/年収1700万円/2016年度)
9位:みずほ銀行
「福利厚生はそれなりにしっかりしています。住宅手当や財形預金等がしっかりしているので、給与の額面以上に待遇はいいと思います」
(金融システム開発/20代後半男性/年収700万円/2014年度)
10位:三菱UFJモルガン・スタンレー証券
「(報酬について)金融業界、大手証券ということもあり高水準を保っていると思う。成果を上げればきちんと報酬で報いてくれる体系だと思う。営業店で稼いでいる人は管理職よりも高い給与も得ることができる。正社員のなかでもいわゆる総合職と、特定の分野で高い専門性を持っている戦略職など雇用体系が異なっており、ベースの給与や賞与の計算方法など異なる」
(トレーダー/30代前半男性/年収800万円/2015年度)
<調査概要> 「金融系職種が働きやすい企業ランキング」
調査対象:『日経業界地図 2018年版』(日本経済新聞出版社)に記載があり、対象期間中に「キャリコネ」に職種「金融系職種」のユーザーから10件以上の評価が寄せられた企業
対象期間:2015年4月1日~2018年3月31日
回答者:キャリコネ会員のうち勤務先を評価対象企業に選択した会員
採点項目:以下6項目の評価の平均点(総合評価)
「労働時間の満足度-残業や長時間労働がないか」
「仕事のやりがい-楽しいか、意義を感じるか」
「ストレス度の低さ-心身に疲弊感はないか」
「休日の満足度-休みがあるか、有休を取れるか」
「給与の満足度-金額は十分か、割に合うか」
「ホワイト度-ブラック企業でないかを総合判断」