-
東京都×建設業界の企業 その他職種による年収・ボーナスランキング【転職・就職に役立つ】
キャリコネに登録されている東京都 建設業界の企業の、その他職種の評価による年収・ボーナスランキングです。キャリコネは、転職・就活に役立つ企業の年収・評判・求人情報を提供しています。60万以上の登録企業から気になる企業の社員が投稿した情報をチェック!
企業別平均年収データです。年収には月給とボーナスが含まれます。平均なので、投稿者属性の偏りで公式発表とかい離している可能性があります。大企業は高く中小は安いという傾向は顕著です。個別口コミで基本給、賞与、残業代などの詳細を確認できます。その他職種には、ホテルスタッフ、コンパニオン、ブライダルコーディネーター、マンション・ビル管理、通訳、翻訳などによる投稿データが含まれます。東京は、全国の人口の約1割を占め、大企業の本社が多く集まる東京。人口あたりの会社員の数が全国1位。「賃金構造基本統計調査」(2016年)によると、都内の会社に勤める会社員の平均年収605万9900円で、他県を圧倒しています。建設業界は、スーパーゼネコン5社や準大手・中堅ゼネコンなどの総合建設業者のほか、専門工場業者、道路会社や土木会社を含みます。大東建託などのようなサブリース会社も。営業、積算、調達、設計、施工管理などの仕事があります。
年収・ボーナスなどの評価の他、地域・業界・投稿者属性(職種年齢など)で絞り込んで、条件に合った企業を探すことができます。説明をもっと読む
総合評価・平均年収はその他職種の平均値となります。-
- 建設業
- 東京都中央区京橋2丁目16番1号
-
出世の口コミ
あまりがんばりすぎず流れに身をまかせるのが一番。
頑張って頑張っても上に気に入られなければ空回り、
「前例がないので」という言葉が社内で... 出世の口コミの続きを見る
-
- 建設業
- 東京都港区元赤坂1丁目3番1号
- ライバル企業の口コミ 清水には負けたくないと思っているが、海外での借金が多く、現在は負けている。うちの会社は、世界初とかが大好きなので、とにかく初めてのものには目... ライバル企業の口コミの続きを見る
-
- 建設業
- 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号
- 長所・短所の口コミ トヨタの会社ではどこまでアグレッシブなミサワらしさが維持できるか。業界の営業体質は仕方ないが、今後住宅業界の市場は苦戦して行くため、多角化し... 長所・短所の口コミの続きを見る
-
- 建設業
- 東京都港区芝2丁目32番1号
- 残業・休日出勤の口コミ 残業はあまりなくプライベートに重きを置けるとおもう。休日出勤などもほとんどなく社員みなさんオンオフが切り替えていている。ぶかつなども盛んで休... 残業・休日出勤の口コミの続きを見る
-
- 建設業
- 東京都中央区日本橋小網町7番2号
- 長所・短所の口コミ 中堅ゼネコンでありながら、地盤改良・消波ブロック業界トップと強みを2つも所持しているのが特徴だが、どちらも公共事業への投資に大きく左右される... 長所・短所の口コミの続きを見る
-
- 建設業
- 東京都渋谷区神泉町8-16 渋谷ファーストプレイス
- 年収・給与の口コミ 収入は業界の中では平均と言えると思います。昇給や出世に関しては、ほぼ年功序列です。特別な成果を挙げれば別ですが、上長や周りからの支援は無いの... 年収・給与の口コミの続きを見る
-
- 建設業
- 東京都千代田区有楽町1丁目7番1号
- やりがいの口コミ 自分で考えて仕事をするスタイルではない。上から言われたことにプラスアルファで仕事をしていくことが求められるので考える力はほぼ不要。なので上が... やりがいの口コミの続きを見る
-
- 建設業
- 東京都中央区京橋2-1-3 京橋トラストタワー
- 残業・休日出勤の口コミ 残業や部門による差が大きいと感じます。技術職で維持管理部門の現場管理に従事してる方の大半は、ほぼ残業が無いと思われます。工事関係の部門はあて... 残業・休日出勤の口コミの続きを見る
-
- 建設業
- 東京都文京区本郷1丁目19番6号
-
働く環境の口コミ
社風は技術系の会社で、今までに培ったノウハウを持っており以外にブランド力が高い会社と言える。
しかし、近年薄利多売に走っている事が多く見ら... 働く環境の口コミの続きを見る
-
- 建設業
- 東京都品川区東五反田2丁目17番1号
- 年収・給与の口コミ 非常に満足している。充実した住宅関係の補助に加えて、旅行なども法人契約で安く宿泊できる。保険などでも団体割引で格安で加入できるので、支出全般... 年収・給与の口コミの続きを見る
-
- 建設業
- 東京都中央区京橋1丁目7番1号
- 年収・給与の口コミ 建設業界は軒並み厳しい状況なので、新しいことにチャレンジしていくとかの施策を講じていかないと苦しいのではないか?従業員の還元は二の次である。 年収・給与の口コミの続きを見る
11件中 1~11件を表示
-