職種研究ファンドマネジャー
ファンドマネジャーの仕事内容と転職
1.ファンドマネジャーの仕事内容
ファンドマネジャーは、顧客から預かった金融資産を運用する専門家です。機関投資家(投資家から資金を預かり、大口投資を行う法人)である投資信託会社や投資顧問会社、信託銀行、保険会社などに所属します。ポートフォリオを組んで巨額の資金を動かすため、金融市場に大きな影響を与える存在と言えるでしょう。
日々の主な業務内容は以下の通りです。
・市場の動向をチェック
・投資先企業や関連企業を訪問するなどして経営状態をチェック
・どの銘柄を売買するか判断(ポートフォリオの運用)
・トレーダーとの打ち合わせ、売買の指示
・投資家に向けてレポートを提出(運用報告書の作成等)
運用方針は投資信託(ファンド)によって大きく異なります。ハイリスクでハイリターンを狙うこともあれば、ローリスク・ローリターンのこともあるでしょう。投資対象も、国内外の株式、債券や不動産など多岐に渡ります。
なお、金融商品の売買の取引仲介に関しては、ファンドマネジャーではなく、トレーダーが行います。
アナリストやアセットマネジャーとの違い
ファンドマネジャーと混同しやすい職種との違いを見ていきましょう。
・アナリスト
投資先を選定する際の判断材料としてデータ・情報を集め、分析します。ただし、ファンドマネジャーのように投資先を決めることはありません。
・アセットマネジャー
アセットマネジメント(資産管理)とは、資産を顧客から預かり、管理や投資を代行する仕事です。広義には株式や債券の資産管理も含まれますが、近年は特に不動産関連の投資・運用を代行する職種をアセットマネジャーと呼ぶケースが多いようです。
成果主義
ファンドマネジャーは結果(運用益)を常に求められる仕事です。外資系企業は特に厳しく、運用成績が悪いと首になることもあるようです。日系企業でも適性がないと判断されれば他部署へ異動させられる可能性があり、プレッシャーに強くなければ続けられない職種と言えるでしょう。
2.ファンドマネジャーになるには
信託銀行、保険会社、投資顧問会社等に入社し、経験を積みながらファンドマネジャーを目指す人が多いようです。必須の資格はありませんが、「証券アナリスト資格」を取得する人は多いでしょう。
新卒の場合
信託銀行や生命保険会社に総合職として入社した場合、希望通りの部署に配属されてファンドマネジャーにまでなれる人はごくわずかというのが現実でしょう。
運用関連業務に確実に携わりたい場合、投資顧問会社や部門別採用を行っている外資系企業のリサーチ部門等への入社を目指すという選択肢もあります。ただし、この場合もやはりアナリストとして経験・実績を積み、ファンドマネジャーとしての見込みがあると判断されなくてはいけません。
出身学部より資質や適性が重視される傾向が強い職種ですが、証券アナリスト資格の取得や英語の勉強をしておいて損はないでしょう。
3.ファンドマネジャーの転職
景気回復や投資への関心の高まりを背景に、ファンドマネジャーの需要は増えています。
未経験からの転職
経験がものを言う職種のため、基本的には経験者のみを採用する企業が多いでしょう。まれに業界経験者の募集が行われていますが、ポテンシャル採用のため、年齢の制限が設けられていることも多いようです。資格取得や関連知識の勉強をしながら早めに行動に移すことで、キャリアチェンジ成功の可能性が高まりそうです。
アナリストやディーラーからファンドマネジャーに転職する人もいるでしょう。それまでに得た知識や経験、冷静な判断力やプレゼン力などを見られます。
経験者の転職
企業の経営への影響力も大きいことから、即戦力となる優秀なファンドマネジャーは各社の引き抜き合戦になることもあるでしょう。より良い待遇を求めて転職を繰り返し、キャリアアップしていくファンドマネジャーもいます。英語力があればさらに転職先の選択肢が広がるでしょう。