• 職種研究内勤営業

    直接顧客の元に出向く外勤営業とは違い、電話やメール、SNSなどを駆使し、社内にいながら自社商品やサービスを販売する内勤営業。IT技術の発達によってリモートワークができるようになり、ますます需要が見込まれる職種です。内勤営業の仕事内容、やりがいなどを解説します。

    内勤営業の仕事内容と転職

    1.内勤営業の仕事内容

    内勤営業の仕事は、「インバウンド(受信)」と「アウトバウンド(発信)」の大きく2つに分けられます。

    インバウンドの内勤営業

    インバウンドの内勤営業(カウンターセールス)は、サービスや商品に興味・関心を持ち、何らかのアクションを起こしたお客様に対応していく仕事です。

    例えば、旅行代理店や保険代理店、ディーラー等の場合、実店舗に来店したお客様に対してヒアリングや商品・サービスの説明をしていきます。
    電話を受けて、問い合わせがあったお客様の対応をする非対面型の内勤営業も多いでしょう。

    アウトバウンドの内勤営業

    アウトバウンドの内勤営業は、自分から顧客に架電する電話営業(テレマーケティング)が主体。顧客リストを見ながら電話をかけ、商品・サービスの説明や販売をします。

    営業事務や外勤営業との違い

    「内勤」というワードから営業事務と混同されがちですが、営業事務はあくまで営業職をサポートする仕事。資料作成や受注入力、見積書の作成などが主な仕事で、営業職ではありません。

    また、社内や自宅等で働く内勤営業とは異なり、外勤営業は基本的に直接顧客の元に出向きます。

    内勤営業は新規開拓のために飛び込み営業をすることはありませんが、目標の申込件数や売上を達成するための営業努力が求められる点は外勤営業と同じです。1日当たりの対応件数や目標架電数が定められていることもあるでしょう。

    2.内勤営業になるには

    販売する商品・サービスの特徴や専門性によっても異なりますが、内勤営業そのものに求められる資格やスキルはありません。学歴や業務経験を問わない企業が多く、新卒・第二新卒者や子育てでブランクのあった主婦も比較的なりやすい職種だと言えます。

    就業形態に関しては、フルタイム・正社員の募集もありますが、パートタイムや契約社員が主体です。在宅の場合は業務委託契約のケースも多いでしょう。時短勤務や週2日勤務といった柔軟な働き方がしやすく、副業も可能です。

    ひと月ほどの研修を受けた後、すぐに営業を開始するケースが多いでしょう。

    内勤営業に求められるスキル

    インバウンドの場合、チラシやHPなどで商品・サービスに興味を持った見込客に対し、より魅力的な情報を伝える、顧客のニーズに合わせて提案する、といった仕事をします。コミュニケーションスキルのほかに、提案力やプレゼンテーションスキルが必要とされるでしょう。

    アウトバウンドの場合は、相手が自社の商品やサービスに興味をもっているとは限りません。瞬時に興味を抱かせる営業トークや親近感を抱かせるコミュニケーションスキルが必要となります。

    最近は、しらみつぶしに電話をかけるのではなく、営業支援ツールやCRM(顧客管理ソフト)などを利用し、顧客の興味・関心、動向を分析したうえで商談を進める手法が主流になりました。そのため、ITツールを使いこなせるパソコンスキルを求める企業もあります。外資系やIT関連企業は特にこの傾向が強いでしょう。少なくともエクセル、ワード程度は使えたほうが安心です。

    3.内勤営業の転職

    内勤営業の需要は今後も増加していくでしょう。特に変化が目まぐるしいデジタルコンテンツやIT業界での募集が急増。しばらくは売り手市場の状態が続くことが予想されます。

    また、例えば電話営業では、成約件数だけではなく、架電件数が多い場合やアポイントがとれた場合などにインセンティブがつくことも。収入に影響が出るため、転職先を探す場合にはそういった部分にも注目しておきましょう。

    未経験からの転職

    内勤営業の需要は高まっているため、経験を問わない企業が多いですが、営業職のため、第一条件としてコミュニケーション能力は求められます。

    未経験者であっても、入社への意気込みを伝えるため、事前に応募した企業の商品やサービス、業界について下調べをしておくとよいでしょう。

    経験者の転職

    前の職場で何らかの営業経験があれば選考・面接時に強みになります。その場合は、志望動機と同時に前の会社での業績が問われるでしょう。

    「売上目標に対して●%達成」「難しい顧客に対して問題に沿ったアプローチして申込を獲得できた」など、具体的な数値や成功事例を提示することで、採用されやすくなります。