• 職種研究機械設計

    機械設計は、その名の通り機械が動く仕組みを作るエンジニアです。産業用機械から私たちの身近な電車や携帯電話に至るまで、さまざまな機械に設計者が関わっています。しかし、仕事の詳細はあまり知られていないでしょう。具体的な仕事内容から、気になる年収まで解説します。

    機械設計の仕事内容と転職

    1.機械設計の仕事内容

    電子機器や工業製品等が企画した通りに動くように、必要な構造上の仕組みを考え、図面を作成する仕事です。

    仕事の流れ

    具体的には、概念設計・基本設計・詳細設計・生産設計という4つの設計工程があります。

    ①概念設計

    概念設計の担当者は、企画担当や顧客からヒアリングし、製品コンセプトを確認します。そして、コンセプトに沿った部品や素材、構造、サイズといった骨組みを決め、コストや強度計算も踏まえたうえで、大まかな設計を行います。

    ②基本設計

    概念設計に沿って、CADソフトを使ってパソコン上で作図を行います。ときには試作品を作製し、安全性やコスト、スケジュールを踏まえて評価を繰り返していく根気のいる作業です。CAEという解析ツールを利用し、強度等に問題がないかも確認します。

    ③詳細設計

    工場で生産ができるように、正確な大きさや材質、加工や組み立て等の詳細を記述した設計図面を作成します。

    ④生産設計

    いわゆるコストレビューを行います。部品の共通化や削減、組立工数の簡略化ができないかチェックし、コストを削減して製品を量産できるようにします。

    最終的に、工場等で第三者が製作できる状態に仕上げるまでが機械設計の仕事です。

    CADオペレーターや電気設計との違い

    機械設計は、安全性や性能、強度、コスト削減といったさまざまな要素を考慮して、製図を行うための基礎設計を行います。CADオペレーターは、その設計に基づいてCADソフトを操作し、実際に製図する作業を担当する職種です。

    電気設計と混同されることも多いでしょう。機械設計は形ある物の設計をしますが、電気設計は物を動かすための電気回路を設計するという違いがあります。機械設計が設計した「物」に電気設計が「命(動性)」を吹き込む連携関係にあると考えるとわかりやすいでしょう。

    活躍する業界

    高い技術力を持つ日本の製造業において、機械設計は要ともいえる存在です。船舶・車両・航空機等の重工業からパソコン、携帯電話等の精密機械メーカーまで、幅広い業界で活躍しています。

    同じ機械設計でも、軽量であることが求められる精密機械と、逆に重厚であることが求められる重工業では使う技術内容が異なり、専門性が分かれるところです。

    2.機械設計になるには

    図面の修正や計算書を作成する設計補助等をしながら、少しずつ技術力を身につけるのが一般的です。基本設計や詳細設計といった下流工程で設計・製図力を養い、上流工程である概念設計へとステップアップしていくケースが多いでしょう。

    必要なスキル

    仕事をするうえで、機械工学の4大力学(機械力学、材料力学、流体力学、熱力学)の知識やCAD操作力は必須です。視覚的に形状を理解しやすいことから需要が増えている、3次元CADソフトの操作を求められることもあるでしょう。

    機械設計に関連する資格では、「機械設計技術者試験」や「CAD利用技術者試験」「技術士試験(機械部門)」などがあります。資格取得は必須ではありませんが、知識を深めて活躍の場や専門分野を広げるのに役に立つでしょう。

    新卒の場合

    新卒で機械設計を目指す場合、工業高校の機械科や、大学の理工学部で機械工学の基本知識を身につけていると有利に働きます。文系卒の機械設計者がいないわけではありませんが、自ら機械工学に関連する知識を身につけていく強いモチベーションが必要です。

    3.機械設計の転職

    IoT市場の成長や景気回復の後押しを受け、多くの企業で設備投資や研究開発を積極的に行っています。そのため、機械設計の募集をしている企業が増加しており、転職希望者にとっては好機と言えるでしょう。

    未経験からの転職

    未経験からの転職は、難関ではあるものの可能です。未経験から機械設計に就いた場合、製図の基礎やCAD操作の研修を受けることも多いでしょう。ただし、現場で必要とされる機械工学の知識やCADの操作レベルは高く、自らプラスアルファの学習をしていく姿勢が大切です。

    一般的には、設計の基礎知識や機械工学の基本知識があるほうが転職市場でも有利と言えます。

    経験者の転職

    経験者の転職の場合、特に概念設計が得意な人が歓迎される傾向にあります。設計工程の全体を把握できる経験値の高さは評価されやすいでしょう。

    技術力はもちろん、設計者としてのセンスも重要です。製品企画やコンセプトの実現、安全性・使用環境などの総合的な観点から見て、バランスの取れた設計を行った実績があればアピール材料になるでしょう。