マツモト産業株式会社 の評判・口コミ 企業トップ 年収から採用情報(転職・新卒就職)まで
レポート数 36 件
マツモト産業株式会社の評判総合情報ページです。マツモト産業株式会社の社員や元社員によるマツモト産業株式会社の転職・就活に役立つ情報を掲載しています。転職先を探すのに役立つ情報を探すならキャリコネで!
マツモト産業株式会社総合評価・スコア(働きやすさ・平均年収・残業時間)
- 平均年収
- 351万円
- 世代別
最高年収 -
20代
436万 -
30代
--万 -
40代
--万
- 月の残業時間
- 平均63.3時間
- 月の休日出勤
- 平均1.3日
- 有休消化率
- 平均33%
キャリコネユーザーの投稿データから算出
マツモト産業株式会社口コミをテーマ・職種から探す
テーマから口コミを探す
職種から口コミを探す
マツモト産業株式会社年収・給与の統計データ(年収データ対象:4人)
- 職種別平均年収
- 年代別平均年収
- 職種&年代別平均年収
-
職種別平均年収
職種 平均年収 営業 351万円 -
年代別平均年収
年代 20代 30代 40代 50代 平均年収 351万円 - - - -
職種&年代別平均年収
職種 年代 平均年収 営業 20代 351万円 30代 - 40代 - 50代 -
-
マツモト産業株式会社 出世の評判・口コミ
出世の口コミ
出世しやすい人または出世コース女性の出世コースはほぼ無い印象のため、向上心も生まれないとおもう。男性社員の出世も上司に気に入られてなんぼだと思う。そもそも本社近辺にいないと正当な評価をしてもらえない。
-
マツモト産業株式会社 年収・給与の評判・口コミ
年収・給与の口コミ
上司に気に入られるとボーナスも少しは貰える。でも、どうやって評価されての金額なのかが毎回謎なので多いのか少ないのかも比べようがないし分からない。
-
マツモト産業株式会社 働く環境の評判・口コミ
働く環境(職場の雰囲気・社風)の口コミ
課内の雰囲気はそれぞれの課によります。全国に支店があるのですが、本社以外の支店はどちらかというと和やかに仕事ができているようです。逆に本社は一人一人の仕事量が多く、精神的にキツイと若手がどんどん辞めていっています。
-
マツモト産業株式会社 残業・休日出勤の評判・口コミ
残業・休日出勤の口コミ
いまは、20時で勝手にパソコンがシャットアウトされ残業時間が減るようになりました、ただ休日出勤が多く工事の立ち合い等で早出出勤もあるのできついです。
-
マツモト産業株式会社 やりがいの評判・口コミ
やりがいの口コミ
仕事のやりがいを感じたことはない。決められたことを常に急いで時間に追われて仕事をしてる為、言われたことをやるだけ。褒められることも感謝の言葉も言われないので、淡々とこなしていた。
-
マツモト産業株式会社 営業の評判・口コミ
出世の口コミ
出世しやすい人または出世コース年間の売上によって昇給できるかどうかがきまります。一応査定があるのですがブラックボックスでありどのような内容になっているのかは分かりません。なので、なぜ昇給できたのか不明なまま1年に1回昇給のチャンスが与えられます。
マツモト産業株式会社おすすめの年収・給与明細
-
月
給基本給 時間外手当 役職手当 資格手当 280,000円 0円 0円 0円 住宅手当 家族手当 通勤手当 その他手当 月給合計 0円 0円 0円 0円 280,000円 賞
与定期賞与(2回計) インセンティブ賞与 決算賞与(0回計) 賞与(ボーナス)
合計1,000,000円 0円 0円 1,000,000円 勤
務総残業時間 サービス残業 休日出勤 所定労働時間 月30時間 月0時間 月0日 1日8時間 / 週5日 - 年
収 - 436万円
- みなし残業制度:
- あり(30時間分)
- 月給280,000円の内訳
-
基本給 280,000円 時間外手当 0円 時間外手当以外の手当 0円 月給280,000円の内訳として、基本給が280,000円で100%、時間外手当が0円で0%、時間外手当以外の手当が0円で0%となっています。
-
投稿者の本音
- 自分の年収は不満に感じている。 500万円貰えないと満足できない。
- 年
マツモト産業株式会社転職・中途採用面接
-
20代前半男性の転職・中途採用面接
- 応募した部署:営業
- 職種:代理店営業
- 2014年度
選考期間:2週間応募応募時の年収
380万円入社入社後の年収
400万円面接官にされた印象的な質問と回答(面接官:社長、役員、現場の社員)
尊敬する人は
羽生善治。ぶれない考え方と柔軟な考え方を持ち合わせている方であると考える。そんな強い生き方をしてみたい。
投稿者からのアドバイス(応募理由、応募準備、面接プロセスなど)
工業機械や線材など様々なものを扱ており、
営業としてのスキルが身につくと考えたから。
スキルをつけたかったから。
また、大手企業の商材を扱っており、今後のスキルに生きると
考えた。
ルート営業のため、人間関係が築ける。