レポート数 9 件
ノリタケ伊勢電子株式会社の評判総合情報ページです。ノリタケ伊勢電子株式会社の社員や元社員によるノリタケ伊勢電子株式会社の転職・就活に役立つ情報を掲載しています。転職先を探すのに役立つ情報を探すならキャリコネで!
ノリタケ伊勢電子株式会社働きやすさ・平均年収・残業時間について
- 平均年収
- --万円
- 世代別
最高年収 -
20代
--万 -
30代
--万 -
40代
--万
- 月の残業時間
- 平均--時間
- 月の休日出勤
- 平均--日
- 有休消化率
- 平均40%
キャリコネユーザーの投稿データから算出
ノリタケ伊勢電子株式会社口コミをテーマ・職種から探す
テーマから口コミを探す
職種から口コミを探す
ノリタケ伊勢電子株式会社テーマ別口コミ
-
[ノリタケ伊勢電子株式会社]
- 特許技術者
- 40代前半男性
- 正社員
- 年収500万円
働く環境(職場の雰囲気・社風)について
親会社は社風が真摯であり給料も高いため学生とかに学生に人気ですが 子会社の同社はそれほど報酬を高くないため 新しい人材の採用に 苦戦していました ... 続きを読む
-
[ノリタケ伊勢電子株式会社]
- 特許技術者
- 40代前半男性
- 正社員
- 年収500万円
やりがいについて
海外に販売拠点が多くあり海外出向という形で3年間から5年間の間海外駐在をすることも多く 日本国内に 戻ってこれることはほとんどありませんでした ... 続きを読む
-
[ノリタケ伊勢電子株式会社]
- 特許技術者
- 40代前半男性
- 正社員
- 年収500万円
出世について
出世しやすい人または出世コース親会社の準備制度がきちんと整備されているので平等に評価され きちんと人事考課によって給料や昇格が決定されておりました。 頑張ればどんどん出世できる環境だと思います ... 続きを読む
-
[ノリタケ伊勢電子株式会社]
- 特許技術者
- 40代前半男性
- 正社員
- 年収500万円
残業・休日出勤について
月に30時間程度の残業がありました。
人によっては もっと沢山の残業をしている方もおられましたがきちんと産業医の面談記録が保管されておりました ... 続きを読む -
[ノリタケ伊勢電子株式会社]
- 特許技術者
- 40代前半男性
- 正社員
- 年収500万円
退職理由について
勤務地がとても 田舎にある為通勤も遠く継続が困難と感じました。 また作っている製品の 魅力が低く将来性が感じられなくなりました。 ... 続きを読む
-
[ノリタケ伊勢電子株式会社]
- 特許技術者
- 40代前半男性
- 正社員
- 年収500万円
女性の働きやすさについて
女性従業員の数は少なく 新しい採用も少ないため 働きやすさという点からすると 少し難しいと思います。 育児休業などは少し取りにくい環境だと思います ... 続きを読む
-
[ノリタケ伊勢電子株式会社]
- 特許技術者
- 40代前半男性
- 正社員
- 年収500万円
経営者の評価について
経営者の考え方や人柄、また経営者への意見多くの経営者が親会社からの出向でありあまり子会社の人のことを考えてもらってませんでした。 直属の上司も経営層への ご機嫌取りが多くあまり部下の事を気遣ってもらえませんでし ... 続きを読む
ノリタケ伊勢電子株式会社職種別口コミ
-
[ノリタケ伊勢電子株式会社]
- 代理店営業
- 30代後半男性
- 正社員
- 年収400万円
退職理由について
生産している電子ディスプレイデバイス蛍光表示管は他の液晶などのディスプレイが市場に出回ったため、シェアはほとんど失っており度重なるリストラで多くの従業員が退職した。また、 ... 続きを読む
-
[ノリタケ伊勢電子株式会社]
- 特許技術者
- 40代前半男性
- 正社員
- 年収500万円
女性の働きやすさについて
女性従業員の数は少なく 新しい採用も少ないため 働きやすさという点からすると 少し難しいと思います。 育児休業などは少し取りにくい環境だと思います ... 続きを読む
ノリタケ伊勢電子株式会社転職・中途採用面接
-
[ノリタケ伊勢電子株式会社] 30代前半女性の転職・中途採用面接
- 応募した部署:デバイス設計課
- 職種:CADオペレーター
- 2007年度
選考期間:2週間応募応募時の年収
200万円1次面接で不採用面接官にされた印象的な質問と回答(面接官:部長)
あなたがわが社に入社した場合の、我が社が受けるメリットは?
自分は学生時代に、CADも勉強して、以前勤めていた会社でもCAD設計を中心に仕事していたので、そのスキルを活かして難しい設計にも取り組んでいけるので、より高度な製品を作れると思う。
投稿者からのアドバイス(応募理由、応募準備、面接プロセスなど)
自分が今まで勉強してきたことを活かせる職場を探していたので、この企業にチャレンジしてみた。面接の準備は、想定される質問の回答を自分の中で考えたり、企業の情報を集められるだけ集めて挑んだ。その部の部長と課長が面接官だった。