手島精管株式会社 の評判・口コミ 企業トップ 年収から採用情報(転職・新卒就職)まで

総合評価 3.5 /5.0 レポート数 63

手島精管株式会社の評判総合情報ページです。手島精管株式会社の社員や元社員による手島精管株式会社の転職・就活に役立つ情報を掲載しています。転職先を探すのに役立つ情報を探すならキャリコネで!

手島精管株式会社総合評価・スコア(働きやすさ・平均年収・残業時間)

総合評価
3.5
平均年収
--万円
世代別
最高年収
20代
--万
30代
--万
40代
--万
月の残業時間
平均--時間
月の休日出勤
平均--
有休消化率
平均68%

キャリコネユーザーの投稿データから算出

手島精管株式会社口コミをテーマ・職種から探す

テーマから口コミを探す

職種から口コミを探す

  • 手島精管株式会社 出世の評判・口コミ

    出世の口コミ

    出世しやすい人または出世コース

    年功序列の制度はほぼなく、成果で評価される仕組みです。設計職は数値での実績がはっきりしているため、評価の透明性は高いと言えます。上流工程を任されるようになると、さらに昇進のチャンスが増えますね。成果主義の色が強いのですが、単独プレーではなく、チームで結果を出すことも重要!スペシャリストとしての力量UPが高評価への近道かと…。

    出世の評判・口コミを読む
  • 手島精管株式会社 年収・給与の評判・口コミ

    年収・給与の口コミ

    給与は全体的に平均的で、大きな不満はありません。残業が多少あるため、それが給与に反映されている実感はあります。
    昇給のペースは個人差があり、若干遅く感じることもありますが、職種の特性も影響していると思います。
    業績が良くても即座に給与に反映されるわけではなく、徐々に改善されていく印象です。しかし、長期的に見ると給与水準は良好だと感じています。

    年収・給与の評判・口コミを読む
  • 手島精管株式会社 働く環境の評判・口コミ

    働く環境(職場の雰囲気・社風)の口コミ

    オープンでフラットな会社です。役職に関係なく意見を言いやすい雰囲気があるのが良いです!年に数回社内イベントがあって、部署を超えた交流ができるのも特徴的だと思います。技術職が多い会社なので、ロジカルな議論が好まれる傾向も…。実務ベースでのコミュニケーションはしっかりしており、無駄な会議は体験したことがありません。情報共有もスムーズで、意思決定のスピード感があります。

    働く環境の評判・口コミを読む
  • 手島精管株式会社 残業・休日出勤の評判・口コミ

    残業・休日出勤の口コミ

    業務の進捗管理はしやすく、無駄な残業はほぼありません。生産管理システムでタスクの優先度や進行状況が明確になっているのが大きいと思います。休日出勤は基本的にありませんが、不具合への対応や短納期案件があるときは発生します。ただし、その分の代休取得は可能なのでとくに不満はないです。プライベートの予定も調整しやすい会社です。

    残業・休日出勤の評判・口コミを読む
  • 手島精管株式会社 長所・短所の評判・口コミ

    長所・短所の口コミ

    「得をした!」「損をした!」エピソード

    得をしたのは、資格手当が充実していること。
    転職後に電気工事士の資格を取得し、給与UPにつながったのは良かった。
    学ぶ意欲があればそれがしっかり評価される職場であるというのは、恵まれていると思う。
    業務の属人化がまだ残っている点で、ベテランが持つ暗黙知が多く、完全に引き継げるまで時間がかかることがある点は課題かと。

    長所・短所の評判・口コミを読む
  • 手島精管株式会社 営業の評判・口コミ

    やりがいの口コミ

    ステンレスチューブを使っている欧米の注射針メーカーなどの既存顧客と日々やり取りをしていて、納期確認や見積もりの作成などを担当しています。最初は覚えることが多くて大変だったんですけど、慣れてくると顧客とのコミュニケーションもスムーズになって、自分のサポートが喜ばれる瞬間にすごくやりがいを感じます。特に、納期の調整がうまくいって、顧客に感謝された時はこの仕事をやっててよかった!って思える瞬間です。また、営業スタッフとの二人三脚の体制も、協力して仕事を進める一体感があって面白いです。

    営業の評判・口コミを読む
  • 手島精管株式会社 技術の評判・口コミ

    働く環境(職場の雰囲気・社風)の口コミ

    会社の雰囲気は全体的に穏やかで、私の部署は特に人間関係が良好。製造業だけどピリピリした感じはなく、落ち着いて仕事ができる。しかし業務中のルールはきっちり決まっていて、安全管理には厳しい。これは製造業だからこそ当然のことだが、最初は少し戸惑うこともあった。けれども、慣れてくると合理的なルールだと納得でき、きちんと守ることでミスや事故が減るので助かっている。

    技術の評判・口コミを読む